ここ数日、ぶっちゃけ暑いー!!

 

畑に行っても汗だくだく…

気温が下がってきて、体が冬へ冬へと進んでいるのに この気温。

去年もこんな日あった気がするわー…

 

昨年、菊の花にシータテハという成虫で越冬する蝶が来て

蜜を吸いまくっていた(はらへり?)ので、今年は花が少なくなるこの時期に越冬する虫や蜜を吸いたい虫の腹ごしらえができるよう菊を多めに育てました。

 

そして、この気温

 

もう、もう…虫だらけなんですがーー(笑

 

ツマグロキンバエ。

今まで畑にいなかった気がするのですが…大量のご来客です。

一つの花に1匹ずつ。さくっと数えて、30匹以上…

花の蜜を専門に食べるハエらしいのですが、長い口がちょっと腹立つ(苦笑

菊を揺らすと、一斉にぶわっと飛び立つので なんか嫌(笑

 

ヒゲナガカメムシに似てるけど、手の太さが違うし食性も違うので似てる何か。

これも結構な数いる

 

ミツバチもしっかり来てる。

ハナバチも来てるし

 

ハナアブも来てる。

 

ミツバチとハナバチとハナアブ。

ハチの系統か、ハエの系統かで分かれており、よく見れば眼や羽が違うみたいですが

花の蜜を吸っているだけならもう誰でもいい気がしてきた(爆

みんなミツバチに擬態したいので、似たり寄ったり

 

右から、ツマグロキンバエ、ハナアブ、何かのハエみたいなの、ツユムシ。

ツユムシは花粉を食べに来ているようで、顔が黄色くなってる(笑

 

ルリマルノミハムシ。

こちらも花粉を食べに。

写真が撮れませんでしたが、ヨモギハムシも隣で嫁募集中

 

シータテハかな

あと、セセリチョウ。

画面外に、羽がぼろぼろのモンシロチョウが2匹。

みんな蜜を吸いまくり

 

でもって、それらを捕食したいハナグモ。

せめて花陰に潜まないと・・・ 丸見えです(笑

ついでに、ナナホシテントウ。

寝てたけど暖かくて出てきちゃった感満載。4匹いた。

 

 

菊の近くを歩いていると、もう羽音がすごくて

ぶーん、ぶーん(By 11月中旬

 

ヒラタアブとか、もう細かいのは多すぎてわからない…

わかったのは、大人気スポットという事かな!!

 

虫の飛来数と花の数を考えると、来年は菊専用の花壇でも作ろうかな

今年はたまたまたくさん開花したけど足りない気がする

 

 

余談

今回来ていたシータテハ。

畑に柿の木があるんですが、上の方に完熟して割れた柿が。

 

柿の割れ目に頭を突っ込んで、吸ってるー!

 

しばらく見ていると、もう1匹飛んできて順番待ちしてるー!!(笑

 

柿汁を吸ったシータテハは、そのまま菊に来て蜜を吸う

そして、また柿へ…(笑

絶対におなかパンパンだと思う