畑に行っても、虫の気配はあるけど姿は見えず…で寂しかったのですが、
なんと今回たくさん出会えましたぁぁ!!大歓喜
そんな時に限ってカメラを持っていないという罠orz
がんばって携帯(ガラホ)で撮ったけど、ピント機能は無いし、外で写真を撮ると画面が見えないのでなんとなくシルエット+感で撮るので 家に帰るまで何が撮れたかもわからないという…
まずは、毎度おなじみのジョロウグモ(女郎蜘蛛)
昨日までいなかったのに、今日は開花間近の菊に陣取っています。
うちに来るジョロウグモは、毎度低木がお好き。
一番低い時は、地面から10cmの所だったので今回はぼちぼち高め?
お腹もむちむちだし、元気いっぱいだね
今回初めて見た アカギカメムシ。
南に住んでいたけど、温暖化の影響で北上してきた生物。(ここは静岡)
色が赤~白まであって、背中の斑点も地域によって違うらしく個性豊か。
うちはオレンジ+黒斑点少な目なのかな。そして大きい。
食べ物はアカメガシワが大好物との事で、問題なし。
ついでに、卵を産んだ後 孵化して子供がある程度のサイズになるまで覆いかぶさって守るそうで、そんなカメムシもいるのかー!ってちょっとびっくり。
畑に生えているレモンの木。
相方が育てている木についていたらしく、蜘蛛の餌にしよ~って持って歩いてたので回収。
アゲハイモを育てている身としては、エサにされるのは嫌だったので私の担当している小さいレモンの木にくっつけといた。
11月に入って、このサイズだと蛹まで8日ぐらいはかかりそうかなぁ…
モズも飛んでるので安全ではないし、蜘蛛も多いけどがんばれー!
チガヤの先端についているミノムシ。
土台+交差するように長いラインを配置。
上部は折り重なるように薄い何かをまとい、アクセントに3本の横に長い棒。
色合いも、茶色~白へのグラデーションを意識した秋コーデ。
今まで見たミノムシで一番というか断トツでおしゃれですー!!!
というか、自分の服装コーデの方がしょぼいよ…おしゃれさんめ
そして、ついに出会えましたー!!カマキリ!!
お腹がむちむちなので、メスだ!やったぁぁ!!
うれしくて写真を撮りまくって、家に帰って画像を確認すると…
これは違う(苦笑 たしかに、シルエットが似てるけど、これじゃない(よくある
更にたくさん撮った中に、あった!!カマキリが写ってるのがあってよかった
今回の子は、プラスチック感の強い濃い緑色でした
後は、メヒシバの草原からいろんな虫の鳴き声がするのでいろいろ住んでそう。
刈り取って土カバーにしようと思ったけど、もう少し置いておこうかな






