毎年ベランダで、一番大きなプランターでショウガとサトイモを育てています。
夏場もほどよい日陰と、適度に水やりができるため育てやすいんですよね
昨年は、プランターに植えた2つのサトイモがたくさん出来て、
プランターから出すのが大変でした
サトイモでみっちみち!
今年のプランター。
毎年この時期になると、葉っぱは枯れてなかったりします。
サトイモは連作障害もあるので今年は土を半分入れ替えようと、寒くなる前に収穫しようかな~ っと土の上にかぶせてあったワラをどかすと、
サトイモの根元に白い丸が見えます
土の上まで子イモが出てきちゃったのかな…と掘ると コロリンC
その横の白いのも コロリン… C
※ C … コガネムシの幼虫
サトイモをそっと持ち上げると、すぽっ((゜□゜))
今まで何度もサトイモを育ててきましたが、片手ですぽって抜けたのはじめてぇぇ(叫
その後、プランターの中を7割ぐらい掘ってみた所
・超大量のダンゴムシ
・大量のミミズ
・むっちむちの コガネムシ幼虫 わんさか
ミミズって、理由はわかりませんがサトイモ大好きなんですよね
なんとなーくの想像ですが、
コガネムシの幼虫がサトイモうんぬん食べる→ フンは有機物 → ダンゴムシも分解手伝っちゃう → さらに有機物 →ミミズ大歓喜
スコップで土を掘ると、小さいミミズがはねまくるんですよ…
びっくりするぐらい、ミミズが…(苦笑
ちなみに、ショウガもなくなりました。
唯一残ってた、種ショウガ。
かじられて中央がえぐれています。
新ショウガにあたる部分は皆無。
プランター…掘っても、掘っても土と C と ミミズ、ダンゴムシしかいないって…(遠い目
まだ、土をひっくり返していないので、まだまだいると…思うorz
探した残骸。
ショウガ4つ、サトイモ3つ植えて こんなんです…とほほ…酷すぎる(涙
毎年繋いでた種だったのにな…まぁ、サトイモは破片からも根っこ出てて頑張ってる。
ってか、コガネムシの幼虫がサツマイモかじるのって かわいい話だったんですね
ショウガとかサトイモとか、丸ごと無くなるんだよぉぉ…orz
イチゴとか、甘いの好き って聞いたのに、ショウガとか真逆じゃんよぉぉ…
ちなみに、春先に確認できていたのはダンゴムシ5匹ぐらい、ミミズも大きいのが1匹と中ぐらい1匹、だったはずなのに…もんのすごい生物ふえたよ!(爆


