最近、やっと気温が落ち着いてきて?ベランダがさらに野生化しております。
もう、オニヤンマくんは常連さんには効果は無く、ぶらさがっているだけとなりました(苦笑
アシナガバチが飛んできて、こんにちは!みたいになってる。
マスコットキャラみたいな?
今日も柑橘まわりを確認していると、大き目の蜘蛛が。
蜘蛛って写真に撮るの、難しいですよね
うーん、中型ぐらいでナガコガネグモとかそんなんだろうか
ベランダの低木にいるのはどうかと思うけど(苦笑
その横に新顔。
調べてみると、ナワニジヒメバチという寄生バチで
クサカゲロウに寄生するそう。
今、うちのベランダにはクサカゲロウがちょこちょこいるんで…(涙
うーん、よく、ここを見つけたなぁ、純粋にすごい。
そんなクサカゲロウですが、基本葉の裏側に卵を産むみたいですがうちはほとんどが葉の上に産んでいます。アピールしすぎ。
白い固まりにアゴを突き刺してブルブル体を振るわせています。
吸っているのか、突き刺さって抜けないのか…
カイガラムシ…というより、なんかの蛹っぽいけど、まさかの同族だろうか…
前回撮れなかった、コクロヒメテントウムシの幼虫。
今度は無事に撮影できました!
カイガラムシに擬態中。
カイガラムシ多すぎ → 葉に汁つきまくり → スス病で葉っぱ黒い。
現状こんな感じなので、涼しい日に葉っぱを拭いています。どろどろ。
しらばく見ていると、襲撃してるしてる!ばっちり仕事しております。むしゃむしゃ。
その横を、アリグモの子供がうろうろ。
大人アリグモ×1,子供アリグモ×2 発見。
安定して増えているのを感じます。
気温が少し下がったので、ヨコバイ、コナジラミ、アザミウマが復活。
もう、どんどん食べて欲しいわー
トマトも暑さを過ぎて、秋に向けて再稼動!… 2日後、突然全部の葉っぱがぐったり。
…これ、知ってる(涙
恐る恐る根元の土をそっと掘ってみると、白い何かが見えました(爆笑
C です C! (コガネムシの幼虫)
茎を持ち上げると、すっと持ち上がりましたorz あぁぁ、またかぁぁぁ!!
6月ごろにイチゴの鉢をやられたんですが、その時は1cm未満の C がわんさか。
ネットも張ってたのに、隙間に頭を突っ込んでむりやり侵入。
トマトの鉢からむっちむちの16匹。
サイズを見ると、イチゴの鉢に産んだ時と同時期の C かも。
誰か土の中の C をパトロールして食べてくれないかな…