ベランダに設置したお手製オニヤンマくん(3体)。

 

その後、気が付いた事をまとめてみます。

ずっと見張っているわけではないので、見ている時だけですが…。

 

 

◆オニヤンマくんを取り付けて数日間

・コガネムシが飛んできたが、オニヤンマくん手前で急な方向転換。

 必死の転換で、壁に体をぶつけつつ飛び去る

 

・アシナガバチ(常連)がふらっとベランダに入ってきたが、オニヤンマくんを見てすぐに近くの葉っぱに着地。

葉っぱから顔を半分だして、オニヤンマくんの方を見ては顔を引っ込めたり出したり、約1時間。 その後飛び立つ。

 

・小型のハチ類が飛んでくるが、アシナガバチと同じ行動を取る。葉っぱからチラチラ。

 

・蝶(ナミアゲハ)の飛来数はゼロに違いほど減った。
 

 

◆2週間~

・アシナガバチ(常連)が全く気にしなくなり、柑橘の枝に着地、枝を歩き回ったり飛び回ったり自由気まま。

 

・蝶(ナミアゲハ)の飛来はぼちぼち。

 時々数粒産んで去っていくぐらい。チラ見するのが増えた。

 

 

この時点で、台風+大雨予報が出たのでオニヤンマくんを3体回収。

 

 

…、目がぁぁ!!目が 白くなって死んでいる(苦笑

 

左は薄くなった緑、右は紫外線で色が抜けてほぼ真っ白…

この手のビーズ系って、色が抜けるのか…紫外線、恐ろしや…

 

3体中、2体は両目が真っ白。1体は半分目が真っ白というありさま。

もし、虫たちが目の色を見ていたら 「あいつ死んだ?」と思ったのかも。

 

 

今回オニヤンマくんを作った時に

・目が深い緑色

・目がキラキラ光沢がある事

を重視しましたが…、こうなったら目玉大改修です!

 

 

家にあった緑のビニールテープをこれでもか、というぐらいぐるぐるに巻いて

出目金も真っ青な大きな目玉を付けました(笑

 

今回は、緑色の大きな目で、見てますよ~見えてますよ~ と虫たちにアピール作戦。

 

◆オニヤンマくんが無い時期(改修中+荒天気

・アシナガバチの常連と、新規アシナガバチが飛来

・蝶(ナミアゲハ)が産卵しまくり

・小型の蜂 飛来数増加

 

◆オニヤンマくん・改 設置後

・アシナガバチ(常連)が来たが、ふら~っと飛んできてそのまま離れた

・蝶は見ていない

・小さなコバエがちょこちょこいる

 

 

まとめると(個人的実感)

 

・一見さんには効果があるが、常連さんにはあまり効かない(慣れる)

 

という感じです。

 

オニヤンマくんが無い時期は、虫たちが押し寄せていたので

効果はあると感じました。

 

 

個人的には、アシナガバチ・寄生バチ・コガネムシが来なければ万々歳!

 

いつまで効果があるかわからないけど、がんばれ!オニヤンマくん!!