今年のベランダは…
違う意味で虫祭りです。
今年は、コナジラミという白い羽虫なんですが…
生態系はアブラムシに羽が生えて白くなったイメージで、 単為生殖 もOK。
飛ぶわ増えるわ、葉っぱを吸汁しまくるわで農業の害虫としては有名なやつです。
もう、増えまくって増えまくって 取っても取っても ぶわっと舞い上がるのでorzはらたつ。
葉っぱの上からアザミウマ下からコナジラミ、枝にはカイガラムシ。
という最悪コンボ中です。
枯れる、干からびるで、朝晩取っても減らないよ…orz
イチゴが1週間でボロボロに(涙
そんな中、それを捕食するメンバーもいつもと違います。
カイガラムシを取ってると、なんか急速に走り出す白いカイガラムシみたいな…やつが。
カイガラムシってこんなに足早くないよねぇ…と、一つ心当たりが。
コクロヒメテントウ の幼虫。
白いカイガラムシに擬態するんですよね。
実物を見たことがなかったけど、これは絶対そうだ!と、カメラを取りに行ったらいませんでした、残念。
今度は、白い団子やゴミっぽいものが、もさもさと歩いている。
カイガラムシにしては…何かちがう?
よーく見ると、なんか足やとがったおしり?みたいなものが見える。
何度取ってもピンボケ(涙
うーん、クサカゲロウの幼虫たちかな?
前に、クサカゲロウの卵を見かけたんですが 孵化したのかも!
卵は、通称うどんげの花と呼ばれ 細い糸の先端に白い丸(卵)
がついている不思議な形をしています。
ベランダで見かけたのは2回目。
じゃんじゃん食べてください。ありがとうございます。
後は、ナミアゲハの幼虫がたくさんいるからなのか アリグモの数がかなり増えました。
噂の狩場なのかしら…
アシナガバチも通ってきてるし、通りすがりなのか シオヤアブも参戦。
イモムシに寄生するために、ハエやハチ、いろいろ来てるからね
食べてもらえれば大変感謝であります。
こんな状態でも、ナミアゲハが卵を産みにくるので(葉っぱ復旧中!)
セロハンテープが直射日光によってだれて羽が下向きですが…(汗
材料は、切れ端の鉢底ネット、黄色の折り紙、卵パック、目玉用のビーズ、セロハンテープ、黒マジック。
そのへんにあったもので作ったのですが…まぁ、思ったよりいいかも?
効果は検証中。
たまたま見ているときにコガネムシが正面から飛んできたんですが
オニヤンマくん手前で、急に方向転換をし、あまりに急転回で壁にぶつかって ごふっ とよろめきつつ飛び去ったので、効果は無い事はない?
また、進展あればお知らせします~