いや~、今日も暑い!!
というか、冷房なかったら自分はもうダメですね…
熱中症になるし、体重少なすぎるしで耐久力も持続力もないのよ・・・・orz
ふっと気が付いたのが、自分は結構熱中症対策グッズ集めたり使ってるな、という事。
これからもまだまだ暑い日が続きます。
もし何か気になるものや知らないものがあれば参考にどうぞ!
◆外出時、歩いたり動く時には
「サンコー thanko ネッククーラーポケット グレージュ TKNC25SJU」
電気を流すと冷たくなるペルチェ素子を使った、首元の血管を冷やし体内温度を下げよう、という商品です。
通常よりも小型タイプで、軽量型です。
以前通常タイプ「ネッククーラーEvo」を使っていたのですが、瘦せてしまい首のサイズが合わず、すっかすかに・・。
もう1点、吸い込み口みたいなものが上を向いているんですがこれが難点。
とくに女性ですが、この穴に髪の毛一本入ろうものなら故障します。(した)
パワーはこちらのほうがあるので、男性ならこっちがおすすめ。
バッテリーも予備が持てたり、交換したりできるので。
さて、今使ってる小型版ですがゴミが入ると故障する穴も首元にあったり(入りにくい)改良されています。
ただし、首にぴっちりつけると首の肉に穴がめりこんでダメらしい・・・
後は本体が少し熱くなるのが気になるところ。
今の所使っていて問題は無さそうです。
畑に行ったり、そのへん歩くときにつけています
音はしかたない、モーターだもの。
◆室内ならば
携帯扇風機 ハンディファン。
手前が、いろんな所で紹介されたペルチェ素子のもので、
奥は普通のハンディファン
奥は「扇風機 BHB-B12」今は販売終了品で、USBのケーブルを繋ぐか電池で動くタイプ。
音は大き目。電池で動くので非常時含めて、必要な時に使いやすいかな、と。
手前は、バッテリー搭載で事前に充電して使う必要あり。
歩くエアコン とか 涼しい という売り文句で購入したけど、…外で使うととっても微妙でした。
室内で、ある程度涼しい気温の中で使うなら…かな。
ペルチェ素子で首にあてて冷たい~とかなら、ネッククーラーでいい気がする。
結構がっかり。
◆静かな室内で
扇子です。
音もしないし、パタパタと仰げるので使いやすいです。
持ち運びもらくらく。
普段は通常サイズの扇子を使っていますが、最近は大き目の扇子を使っています。
仰ぐ回数は減るし、風もたくさん来るので暑い日には大きいものがオススメ。
愛用は「mokume扇子」という扇子。
作りがしっかりしており、手触りもよく、木の皮を使っているので木のいい香りがします。
扇子はよく買って持っているのですが、もし1本買ってみようかな、と思われる場合100均はオススメしません。
質感が悪く、すぐに壊れる、割れる、手が痛い等 ”安物買いの銭失い” です。
ちゃんとした扇子は結構お値段がするので、自分はフリマとかで品質のよさそうな安い扇子を購入することが多いです。
畑に持っていく使い捨て(汚れてもよい)扇子とかも。
◆AVA血管を冷やす
「手のひら冷却 アイスバッテリー」
青とピンクの2個使っています。
最近では当たり前になってきた、熱中症対策の手のひら冷却。
片面が、手のひらを直接あてても大丈夫なおだやかな温度。
逆は、普通の保冷剤でキンキンに冷えた温度です。
動く前に冷やしてもいいし、動いた後に冷やしてもいいし。
暑い日に外出する際は、1個カバンに入れて持っていきます。念のため。





