春のイモ祭り~  ナミアゲハの幼虫。

 

今回いろいろあったので、何回に分けて熱く語りたいです(爆!

 

越冬組のナミアゲハ3匹 メス。

きっと産みに戻ってくるに違いない…と思いつつ、もう来ないのかな…と

ベランダでもそもそ作業をしていると、ふわり。

 

 

目の前でやけくそのように卵を産んで去っていきました(笑

 

うちの子かわからないけど、うちの子の可能性もある時期だったので

今回は多めに育ててやるかな!と、ちょっと減らして15匹ぐらい。

 

来たら面倒をみるつもりだったので、今回木は剪定してない。やる気。

今年はクロアゲハも来ないし、ナミアゲハだらけだけどいっかな。

 

せっかくなので、あますことなく観察しまくろう!!と 写真撮りまくり。

 

生まれた直後。

カメラがしょぼいのでぼよぼよ…

ちょっとだけ大きくなって

もう少し大きくなって

 

いなくなりましたorz

 

たくさんいるからめげません!

大きくなって

 

またいなくなりましたorz

 

という事を繰り返して数度。

ヤガタアリグモが住んでいるのは知っていましたが、アリグモもいたわ…(遠い目

 

ハエトリグモ系なので、小さめのイモムシは食料なんですよねー…

蟻に擬態しているんですが、蜘蛛って足は8本。蟻は6本。

頭の横にある触角。あれ、前足らしいです(爆

擬態の本気を感じます。

 

と、写真を撮っていたら見たことの無い大きめの蜂!

黒とオレンジで…、お尻にながーい針。

…あ、絶対寄生蜂

 

まさか噂のアゲハヒメバチ?!(アゲハの蛹から丸っと大きな蜂が出てくるという…)

とりあえず、戦えるものが無いので、スコップ片手に文旦の木を歩き回る蜂をけん制。

 

べしっ べしっ(遠隔攻撃)蜂なので無理しない

 

一旦撤退したみたい?ですが…うーん、これはもうどうしようもないな…(汗

イモムシ、まだ2cmぐらいなのに…

 

羽化の時期に蜂まつりになったら、泣いてやるーorz

 

 

さて、ナミアゲハ と言えば前回個体差が出る子もいておもしろーい、という事に気が付き今回はばっちり観察しました。

 

終齢の緑色の幼虫のみ、個体差が出るのですが

白が無く、背中のラインもちょっぴりガタガタ。

今回、この配色の子が多いかな。

 

体全体が黄緑で明るくて、青色すら無くなって墨絵みたいな子。

チャームポイントの足の白色も、薄い黄緑。

 

逆に、この子は黒がほぼ無くのっぺりした感じ。

 

正面から見た時に、黒いチョビヒゲ付きの子

 

今回、黒に特徴が出てる子が多い!

というか、白色が出てる個体が少ないな…

 

 

思い出してみよう…越冬組の2匹。

右がノーマルカラー。左が個性色。

もしかすると、現在うちで育ってるイモたちは、左の子の子供たちかも?!(妄想

 

言語能力高い子(かしこそう)だったし、帰巣本能が強くて戻ってきた可能性はあるかもしれない

夢を見るのは自由だもの(笑