今年、緑肥用にヘアリーベッチというマメ科植物を植えました。
どこに、というか、もう適当にそのへんに。
はじめてなので気持ち少なめです。
マメ科だし、根粒菌ついて空気中の窒素固定してくれるし、カラスノエンドウもあるし土壌の窒素成分増えたらいいな~とか そんな感じで(笑
1つの種からわさっと大きく育ち、地面をずりずり這うわ、何か掴まれるものがあればよじ登るわ で伸び伸びと育っております。
今さらヘアリーベッチについて詳しく調べてみてびっくりしたのは、アレロパシーが強い事!
なんと、セイタカアワダチソウと同じレベルの強いアレロパシー(他者排除)があるようで…やばい…ソラマメとか花壇とか混雑してるけど(苦笑
みんな、生きてるかな?(汗
もう、ソラマメが絡まれまくってこんなんだけど(爆
ちょっと、ヘアリーベッチはがしてみるか・・・バリバリバリ
見た感じ、豆が出来ていない、という事はなさそう。普通
下のイチゴも普通かな、むしろ日陰になってしまい葉っぱが野草化している…
菊もまぁ、普通に育ってそう
カラスノエンドウとソラマメの場所は…
そうそう、カラスノエンドウもアレロパシー(弱)有だったのです(笑
今回、剪定してないので、細い枝がわんさかあるな…
でも、まぁ…植えただけで剪定も肥料もやってないので…こんなもんかな!
本来、ヘアリーベッチは刈り取ってすき込むんですが、いざ刈り取ろうと寄ってみると
テントウムシの幼虫や成虫が、なぁに?って顔で見てくる(妄想
蜜吸いに来てるんだけどさぁ…どいてくれる?(妄想
って、いろんな蜂が通ってきてるし…
こんなの、刈り取りなんてできませーん!!orz
(虫 > 作物 > 土)
ソラマメをじーっと見ると、
・カメムシ 鞘の上にいて吸う、交尾
・ダンゴムシ 葉っぱかじる
・蜘蛛 何種類もいて、待機型も走り回って探すタイプも両方いる
・テントウムシ アブラムシ食べる、休息
・ウスカワマイマイ なめまわす
・イモムシ 鞘に頭をつっこんでる
・アリ アブラムシパトロール隊(守備)
・ナメクジ 鞘の中からこんにちわ
・ハエ ?
ざっとみて、このぐらいは居たかな
ダンゴムシが葉っぱかじりまくっててびっくりした…
ナメクジも鞘の割れ目から中に入っててドン引いた…
ソラマメに絡みまくってるヘアリーベッチ。
実はすごくいい事が一つあって、ご近所のソラマメが強風で倒壊した中、支柱もなしで倒壊しなかった(笑
ものすごく強く絡み合うので、支えあった感じみたい。
カラスノエンドウは、一部倒壊したので、絡んで支える、とう点ではちょっと弱そう。
天然の支柱、ただし ものすごく絡まれる(爆
ヘアリーベッチ、すごくいい感じなので次はもっとたくさん植えようっと♪