すっかり春を通り越して、うちの湿気むんむん畑はもう亜熱帯…
まずはベランダのお話から。
直径30cmぐらいの鉢に、ネギを育てていたんですが春先になって全部枯れてしまったため、その上でトマトの育苗してたんですよね(ポット)
ベランダに直置きすると、床が暑いし撥水が良くないのでという理由なんですが…風が強く下に置こうと持ち上げると、ポットの置いてあった〇跡の中にC。
隣のポットも持ち上げると、〇跡の中にC…
そうです、このC!!!!コガネムシの幼虫です。
「え?各ポットの下に1匹ずつって…ご飯ないしポットの中に入ったろ とか…?」
私は気が付きました。
この鉢…やばいのでは!?(汗
そうと決まればさくさくと…そういえば、ネギ。
春先まで、ぽいぽいぽい、ものすごく元気だったのよね…しかも、ハコベもぽいぽい、ものすごく元気だったのに急にぽい枯れたし。
残った大きなネギを引っこ抜くと、根が1本(笑、頑張ってる!!ぽいぽい。
はいっ、4cm×24匹です!
枯れるわぁぁぁ!!
越冬したコガネムシの幼虫、ある意味見つけられて本当に良かった…
これ、気が付かないでほっといたらここから24匹のコガネムシが…と思うと、ゾッとする
みなさんも、急に枯れた、元気ないなと思ったら、越冬コガネムシの幼虫の可能性もあるのでお気を付けを~
さて、まだ桜が咲いていた時期の話になりますが近場の桜並木の下
ニホンタンポポ(カンサイタンポポ)とシロバナタンポポ!!
最近は、セイヨウタンポポだらけの中 負けずに頑張ってる!!
セイヨウタンポポは年中咲くし、強いし、綿毛は軽くどこまでも飛んでくし…
ニホンタンポポ(弱)は、暑さや湿度に弱く、綿毛もあまり飛ばないし春しか咲かないので勢力的に負けてますが、頑張ってほしい!!
ということで、綿毛(種)GET(笑
発芽含めて難しいらしいけど、来年の春に咲くようにやってみよーっと
在来種にはもっと頑張って欲しいし、応援したい
後、ナミアゲハの残りイモムシ。
2匹が飛んで行ってから10日後。
普通に蛹からでて、普通に乾かして、普通に元気に飛んでいきました。
この子は、イモ見知りで、引きこもり気味でいつも単独行動をしていたのでちゃんと出てくるか心配でしたが、無事に飛び立って一安心。
最近、うちの畑でもナミアゲハをよく見るようになり うちの子もいるかも~ と夢みつつ 赤しそを引っこ抜いております(爆
去年、赤しその海だった所が 一面赤しその新芽でみっちりで…一斉発芽
アレロパシーの強さは去年わかったので、もくもくと抜いてます
余談。
畑の生物はほぼ勢ぞろい、という感じですが 今年はナミテントウが1匹もいない…
集団越冬失敗したんだろうか…