春の畑まとめて~
という事で、早速自慢したいことから(笑
毎年チューリップの球根を植え続けていたんですが…もちろん、葉っぱ。
チューリップは花が咲いた後、球根が分裂してまた球根ができるんですが、再び花が咲くまでは時間(年数)がかかるためほとんど破棄されるらしいんですよね
葉っぱだけしかないけど、葉っぱが出るから捨てるのもかわいそうで毎年植えてました。見慣れるとかわいいのよ
でも、葉っぱだけじゃ嫌だと家族に言われ、お外にリストラされることに。
せっかくなので、今年はNEW花壇のフチを葉っぱで飾ろうと植えてたところ、なんと
咲いたぁぁぁ!!ものすごくびっくりしました。
何年か前の、黄色いチューリップ。
球根・花(購入) → 球根・葉(数年)→ 球根・花(今年)
永遠に葉っぱだと思ってた…花、再び咲くんだ!!えらーい!と、チューリップを褒めましたとも!
エサが少ない時期だったのでその後どうなったのかわかりませんが無事に育ってるといいなぁ
今年は近所のテントウムシの楽園がフィーバー中。
そこら中に蛹、はやっ!!
相変わらず、毎日喰われて減っての繰り返しなのにこの数はすごい
何を食べてるんだ…と、よーく見ると
カラスノエンドウの先端にアブラムシがみっちりでした
うちの畑も、今回カラスノエンドウがものすごく生えてるのにアブラムシが1匹もいない…いいのか悪いのか…
今年の楽園のナナホシテントウはどうやら壁に卵を産むのがブームのようで
毎日卵を産んで、食べられて、また産んで~の繰り返し。
写真の卵は、まだ気持ちくぼみに入ってるのでいいと思う、というかとても器用
しかし、何故壁に産む…葉っぱだったら畑に持っていけるのに残念
硬化した蛹に、通りすがりの終齢幼虫が上に乗ったりくっついたりしてるので…食べるのか?硬いのに…と見送った数日後
仲良く並んで蛹になってた(笑
楽園の隣の壁。
上から、ナナホシテントウの卵、何かの蛹、ナナホシテントウの蛹。
いやー、今年はテントウムシが大量で楽しい!!
しかーし、うちの畑にはアブラムシがいなくて困ってます…ソラマメもカラスノエンドウもたくさんあるのにー
またこのセリフか(爆
「アブラムシ(エサ)待ってまーす!!」