まずは、ベランダですがイチゴ。
毎年ランナーを作ったり、普通に育てていたのですが、
今年はとくにハダニが酷くて枯れて、やっと葉っぱが復活したと思ったら、暑い日が続いてまた枯れて…
暑さに負けたのか…と、ほぼ全滅のイチゴを見てがっかりしていたところ
畑友が小さいけど同じ種類の苗を分けてくれる、との事で植木鉢に植えようとスコップを入れた瞬間・・・・なんか、見覚えのあるヤツが居た気がする…
土をひっくり返してみると、出てくる出てくるコガネムシの幼虫。
とりあえず、2鉢で25匹ぐらいorz
そりゃ…枯れる
もう一鉢あって、部分的に枯れたので・・・ いるかもしれない。
気温が落ち着いたら、こっちの土もひっくり返してみるかな(涙
これだけいると、土だけではなく鉢底石の隙間にもいるorz
土を全部出してほっといたら、鉢底石の隙間から出てきたことが…油断禁物です
さっそく土をビニール袋に入れて密封。
11月ぐらいに開けるかな
さて、最近畑に行って草原と化した雑草をむしってるのですが…
うーん、なんかいろいろ無くなってる(^^;
前に、ソラマメやイチゴの苗を結構盗られましたが
ナスはなんだか枝切されたのか棒になってるし、横にあった大きめのショウガも無い。
(※認知症が結構進んだ人が一緒の土地で畑をやっています)
一番、無くなってびっくりしたのが
直径60cm以上はあるガザニア↑
うちの畝間にずっと生えているごっつい花。
まるっとなくなりました Σ(゜□゜)うそん
枯れたのかな…とも思ったのですが、跡形もないし、3日ぐらい水没しても平気なぐらい耐水性はある、水不足後かと思ったのですがまわりは普通に生えてるし、
株分けした小さいガザニアは普通にあるし…
悲しいぐらいに畝すっきり(遠い目
何故か、横の菊もガザニア側だけ半分真っ黒に変色しており…何か事件があったのかもしれないorz とほほ…
まぁ…無いものは仕方ないので株分けした小さいガザニアをがんばって育てたいと思います。
今年の春、あまりに大きくなりすぎて、ちょっと株分けしといたんですよね
よかったぁぁ!!自分、えらい
暗い話は置いといて、たまには野菜の話でも~
数年前に、畑友からブラジルスイカなるものをもらって美味しかったので、種をとって今も引き続き作っています
今回、夏の畑はほったらかしでしたが、草むらでこっそり育ってたのを回収。
水やりだけはたまに相方がやってくれてた
ふっと、ブラジルスイカってなんだろう?と思い調べてみると 存在しない(^^?
これ、何のスイカだ?と思って画像検索した所「寝太郎スイカ」というものが出てきました。
横長、甘く皮は薄め と特徴はばっちり。
今度聞いてみようっと