台風の影響もあってか、うちの畑はすでに豪雨でずぶずぶ
畑の虫たちは元気にやっているだろうか…と思いつつ
草ボーボーだし、ネットもはりっぱなし、雨除けも撤収してないので
いざとなった時、その場所を見つけることができれば大丈夫だな と。
前に、雨除けネットの中にカマキリが雨宿りしてたし、うんうん
さて、うちの畑ですが今年は新しい生物が多いように感じました。
まずは、アカボシゴママダラ。(初
ゲリラ放虫 によって、日本に生息(部分的に)。
特定外来生物に指定されているらしい。
日本にすでにいる類似の蝶と生活圏ダダ被りだから だったかな
生物を人間の手で特定の地域から出しちゃあかんよ
お次は、水を抜くための穴に…カエル(笑
なんだか、プールのようで楽しそう
出たり、入ったり
翌日、壁際で発見。
うーん、ツチガエルってこんな生態じゃなかったような…
と、調べてみると こちらはヌマガエル(初 という別のカエルでした
お腹の色を見れば ツチガエルかヌマガエルかすぐにわかるよ って書いてあるんですが
カエルにとって、おなかが見える状態ってあかんのでは(笑
他の特徴としては目の後ろに V の茶色のラインが入るようでこちらで判断。
写真を撮ってじーっと見ればわかるけど、ぱっと見どっちかわからないかも。
今まで畑に居たもの、ヌマガエルだったのかなぁ…
こちらも、西に生息していたのですがどんどん東へ範囲を広げ中。
今年育てた モンキアゲハ(初 も同じく西から来てたはず。
どんどん暖かくなって、みんな北上してるんだな…
後、写真に撮れませんでしたが なんとニホントカゲ(初 がやってきました!
青いしっぽにギラギラした体。
絶対にそう!!
サツマイモの葉っぱの中に入っていったのをしっかり見ましたよ!!
これでカナヘビとニホントカゲの2種類ゲットです。
ヘビ・・・と、言えば、実はちゃんとしたヘビが畑で発見されてしまいました(汗
相方が土を掘っていたら、細い長いヘビがいたそうで、そっと戻したそう(笑
しっかり見てないので、種類は不明ですが苦手なのでいなくなってほしいorz
でも、ヘビの気持ちになってよーく考えたら、草むらで、雨風しのげて、鳥の目からも隠れられて、カエルとかエサもあって…うん、住み心地よさそうだ!!(爆
ゴマダラカミキリ。(初
もしかすると、クワとか適当に生えてきてるのでそれを狙ってかも?
樹木に対して絶大な被害を及ぼすのでとっても害虫指定されている。
道端でも時々見かけたので今年、多いのかもしれない
そういえば、まだミイデラゴミムシがまだいてびっくりしました(笑
ミイデラゴミムシの幼虫は、オケラの卵しか食べないのでオケラがいないとダメなんですが…うちの畑、なんかオケラが地味にずーっと居る。
特に保護とかもしてないけど、なんかいつもどっかにいる(笑
増えもしないけど、減りもしない感じで、ミイデラゴミムシといいバランスになってるのかもしれません
はい、はーいいっ!!!
待望のカマキリ、いたんですぅぅ!!大歓喜!!
画像が悪いけど、マツバゼリの上を歩いています。
あの、もっこもこに生えた地帯のマツバゼリ(笑
マツバゼリの葉にキアゲハの幼虫が居てむしゃむしゃしてたらしいので
人間が抜かなくても、キアゲハの幼虫を20匹ぐらい放しておけばいい気がしてきました。
抜くのが大変なら、食べてもらえばいいじゃない!!
チョウセンカマキリ2匹。
同じポーズでかわいい、楽しそう、
後ろのカマキリを拡大すると、
ものすごいバランスでした(笑
あしー!!
もう少し前は、ハラビロカマキリもいましたが最近は全然見なくなりました。
どっかで元気にやってるといいなぁ
カマキリはまだみんな成体ではなく、ちょっと手前という感じですね
最後に。
この写真を見た瞬間、吹いた(笑
ちょっとポーズがおかしいよね
ただ、畑をやってるだけなのに温暖化を感じる生物ラインナップでした。
草むらって人間からすると見苦しいから撤去、とか草全部切らなきゃとか言われるけど
他の生物にとってはおうちであり、食事処なので絶対どこかに残さないといけないな、と草ぼーぼーの畑を見て本気で思ったりしました