うちのベランダの話 続!

 

前にクロヒラタアブが来て産卵、羽化して以降ちょこちょこ遊びに来ます。

ついでに、現在はヒラタアブもやってくるようになって賑やかです。

なんか、もうヒラタアブが10cmとか寄ってきても驚かない(笑

人懐っこいのか、人間と認識されていないのか…

 

 

春先の一番乗りのヒラタアブ蛹。

何故か水平に蛹がくっついており謎。出にくそう…

 

数日後にはくっついた雑草が枯れて倒れていたので支柱をしました

蛹になる場所もしっかり考えようね!

 

 

知らない間に無事羽化!

キレイな抜け殻

 

ヒラタアブの幼虫はあれからも発見され、気が付いた時には蛹が3つに(笑

 

ナミテントウの幼虫は、2匹分のアブラムシは賄えそうだったので、

2匹を残して残りは畑に放しました

 

気が付いたら壁や天井を歩き回ってるのものいて、最終的に10匹ぐらいいたのかな

 

 
大きくなったなぁ・・としみじみ
ナナホシテントウと違って、トゲトゲで見た目攻撃的
 
そのうち、お尻を固定して腹筋運動のように丸くなったり伸びたりしていたので
いよいよ蛹か?!と思いつつ、その大勢は重力がつらそう…と見守っています
無事に蛹になるといいなぁ
 
 

あと、最近うちのベランダが寄生バチに見つかったようで

アゲハの幼虫たち(1cm)が 頭をもたげて警戒態勢を取ることが多くなりました。

 

時すでに遅し、かもしれませんが2匹室内に保護。

こちらも最後まで育つといいな!