現在、うちのベランダが大盛り上がりです。(虫
特に、種から育てている文旦が1mぐらいの高さになり、一斉に古い葉を落とし、
全部新芽にリニューアル!!というがんばり!
まずはそんな文旦のお話から。
来た来た。
むしろ、昨年育てたクロアゲハを待っているのでウェルカム。
全部新芽だもの、産みたいよね
数日後、孵化。
クロアゲハですね。
とりあえず、クロアゲハ4匹、ナミアゲハ3匹を確認。
さすがにこの数は養いきれないので、途中で選抜すると思います。
ごめんね
葉っぱを確認していたら、ヒラタアブの幼虫がなぜかいて
長粒系の黄色い卵の5つぐらいの塊を発見。
ぱっと見、テントウムシの卵っぽいけど、文旦の葉に産む?
うーん、と悩みながら一度立ち去り、1時間半後、とりあえず写真とっとこ~
と、戻ってみると
あれ?なんか黄色というよりは、黒い…そして何か出ているような…
あ、これ前に見たテントウムシの孵化な気がする!
1mm~2mmなので確証もてず。(拡大鏡で確認
しばらくすると、ダマになってるのかごちゃ~っとした感じになっているので
アブラムシのいる菜の花に移動。
アブラムシタワー残しといてよかった
上に登ればアブラムシいるんで、あとはがんばれ!
ついでに、ヒラタアブの幼虫もこっちに移動しとこ
翌日確認すると、
自分の卵の殻を食べてるのかな?
うん、テントウムシの幼虫であってた!
しかし、これ、誰の卵だろ…?と過去の写真を探すと
二日前にムーアシロホシテントウ。
四日前に、ナミテントウ。
来てた(笑
孵化に3~4日ぐらいかかるはずなので、ナミテントウかなぁ…
っていうか、ムーアシロホシテントウは菌を食べるので文旦に菌…いたのかな(汗
そして、現在。
アブラムシタワーはほぼすっからかん(苦笑
最終的に、ナミテントウの幼虫を6匹、ヒラタアブの幼虫1匹+2匹追加で発見。
そりゃ食糧不足になるわ…
テントウムシの幼虫と一緒に移動したヒラタアブの幼虫。
結構大きかったんですが、さっさと食べて、お先に蛹。
やるな!
そして、殻が硬いのかテントウムシの幼虫も食べられないようで、よかった
ナミテントウの幼虫は確認できたのが3匹。
残りはどっかに行ったか…ともぐ…い
畑に連れていくか悩むところ。
最後のアブラムシゾーン。もぐもぐ。
また、このセリフを言う日が来るなんて!
「アブラムシうぇるかーーむ!!」
食料足りてません、待ってます(切実