4月中旬に入ろうとしているにも関わらず、何とテントウムシの幼虫がおりませんorz
しばらく観察していて気が付いたのですが、3月の急に暖かくなった日に一部のテントウムシが冬眠から目覚める → 一部が産卵。でも餌はほぼない。
現在、やっとテントウムシ達が目覚めてきた…けど手ごろな餌がなく3月に産まれてなんとか育って蛹になったものを片っ端から捕食。
いつものテントウムシの楽園を見ても、蛹は出来たそばからすぐに無くなっていました。
餌のアブラムシは、というといつもならテントウムシの幼虫が片っ端から食べるのでむしろアブラムシカモーン状態なのですが、現在はアブラムシを捕食するものが少なすぎてもう、みっちりです、みっちり…溢れてます、アブラムシ。
ついでにイチゴをパトロールする幼虫がいないので、イチゴのアブラムシ、イチゴハムシの被害が地味に出てきています。
ほんの少し気温と時期が変わるだけで、こんなにも益虫と害虫のバランスが崩れるんだと怖くなりました。
暑くなればなるほど、益虫は活動が減り、害虫は数が増え…こんな小さな畑でも影響が大きいのに。
さて、現在うちのソラマメ地帯(アブラムシみっちり)は、テントウムシがたくさん来るようになりました。
他の所は、アブラムシが多すぎて農薬をまいたり、アブラムシを駆除したみたい。
うちの畑は、いつものナナホシテントウとヒメカメノコテントウ。
後はナミテントウもちらほらみかけます。(どこからかやってきた)
ヒラタアブもものすごい数飛んでるし、これからもりもり卵を産んでアブラムシを食べてくれる事を期待しています!
冬眠から目覚めたアマガエルやカナヘビを確認。
ツチガエルはまだ見てないです。あれだけいたクビキリギスもいない。
気になったのが、今年はスギナハバチが全然いない…代わりに、カブラハバチ(害虫)が結構飛んでる…冬眠に失敗したのか、まだ寝てるのか。
うちの畑の食害報告~…
ただいまネキリムシがものすごく活動中です。
キャベツの苗、地面から3cmぐらい浮いてるんですが…この畝も30cmの高畝なんですがどうしても食べたかったようで、まわりの茎を背伸びしてかじって、中央によじ登って食べたもよう。
ネキリムシなら、地面から出た茎を食害しなよーー!!
かなり腹のたつ食べられ方×2本(1匹は捕まえたけど、まだ犯人はいたようで…orz)
お次は、例の虫ほいほいソラマメです。
いやいや、おかしいでしょ?(苦笑
まだ中に豆もできてないよ
キバラモクメキリガ と推測。
なんでも食べるよ、が売りだけどわざわざたくさんある中で何故ソラマメの鞘に顔突っ込んでるかな…今までソラマメ育ててきたけど、初めて見た(遠い目
畑友にも見せたら初めて見た、言われた(苦笑
うーん、やっぱりこのソラマメの株の種子は絶対に残したい!
おまけ
ソラマメの花の中で待機するコハナグモ