今年の12月は数日を除き、全体的に暖かいです。
特に中旬あたりは続けて暖かな日が続き
カエル鳴いてるなぁ…あ、蝶が飛んでるわ。
…って、カエル目覚めてるし、ウスカワマイマイ冬眠してないし!
と、畑を眺めていて思いだした。
前回の苗盗難事件、あれから進展がありまして 最終的にソラマメ4本、トマト3本無くなりました…はい。
犯人は、同じ敷地の畑をやっている人で、他の人に聞いた話によると認知症ぎみらしい。
うちの借りてる畑は、貸し農園のような感じで一つの敷地を複数人で使ってる感じなんですね。
他の人に聞いたら、他の人も盗られてた…苗じゃなくて成果物を(涙
ソラマメ3本(マーキング済)は返してもらって戻したんですが
植え替えが適当だったらしく、主な根っこが切れてソラマメぐったり。
結局1本枯れ、1本瀕死、1本どうだろう…という感じに。
私の植えたソラマメ5本、1つ盗難、3つ出て、1個腐敗。
相方が、4本植えて3本盗難。
となり、本数が少ないのでなんとか透明な箱にソラマメを入れて発芽、
急いで水やりを多めしたので腐敗してしまったものも多いですが
(ソラマメは発芽の際、水を少なめにしないと腐りやすい)
2個発芽して畑に定植、現在も元気に育ってます。
これ以上無くなりませんように…ハクビシンのほうが対処しやすいよ!!
と、今日もソラマメの点呼をしつつふっと見ると
オンブバッタかな?
風が吹いていたので丸まったナスの葉に隠れてました。
若い個体っぽい。寒いよね。
その下に1cm~2cmの複数のバッタがいるので…春だと思って出てきちゃったんだなぁ。
来年、バッタの数が少し減るかもしれない
基本的に成体で越冬でできる種類は少なく、このへんだと今増えてるクビキリギスぐらい?
と、横を見ると菊にアブラムシが増えてる。
うーん、今頃アブラムシうじゃうじゃ沸いても…と、逆を向くとナナホシテントウがうろうろ。
そっとアブラムシの上に置いたら、思いっきり食べてるけど…
これは、冬眠し忘れた個体か、起きてきた個体か…
何にせよ、しっかり食べて冬眠してね
今年の冬は虫にとっても暖かすぎて、ちょっと生態系のバランスが崩れた感じ。
逆にこうやって間違って出てしまって冬を越せた個体が進化していくんだろうな…
とか、しみじみしてみた
そして、カマキリの卵はありませーん!!(涙
今年はなんかご縁なかったな、寂しい…来年はカマキリたくさんいるといいな