この時期になると、ほとんどのお花が枯れて寂しくなる畑ですが
毎年マリーゴールドが、わさっっと咲いてがんばってくれています。
今年は畑全体花畑!と目指したのですが
マリーゴールドは昨年と同じ畝の端っこにどばっと咲いて定着(苦笑
他の箇所は全滅…
その横にダメもとで埋めたガザニアも定着。
その横の畝の菊も定着(笑
と、一部だけ花まつりに。
下段にガザニア、中段にマリーゴールド、上段に菊という感じになりました。
菊は今年、春先に菊の挿し芽をもらってそこから育てました。
なので畑に菊が咲くのがお初なのですが…
菊…おかしい(苦笑
たしかに香りも強いけどね
花が咲き始めたら、真っ先にヨモギハムシがわらわらとやってきて
毎日取っても、取っても減らない。
なんか出会いの場みたいになってる…。
花が満開になる頃には、ヨモギハムシはいなくなり
たくさんの蝶やハチ、羽虫、がどっと押し寄せました。
菊だけです、菊だけ!
ガザニアは人気ゼロ。
マリーゴールドは、時々。
他、全部菊にたかります。
まずは、キチョウ。
普段見ないのですが、菊にはたかります。
写ってないですが、隣にモンキチョウもいます。
こちらもお初。
キタテハ。
吸いに夢中すぎて、近くに寄っても逃げません。
ハァハァ、菊うめぇぇぇ みたいな状態で蝶との距離30cm。
ひっきりなしに口のストローを動かしています。
私のポンコツカメラでも至近距離で撮れるぐらい(笑
危機感ないな…
ちなみに、羽についてるゴミみたいな白い L みたいな柄。
あれでシータテハやエルタテハとか種類分けされるらしい。
マリーゴールドは、花びらが重なっており その隙間に蜘蛛が隠れているので
蝶としては嫌なのかも
じーっと花を見てると、蜘蛛の足が見えたりする(笑
あれから菊もほぼ枯れて、ほんのり咲いてますが
キタテハだけは今も通ってきます。
でも、寒くなったので弱ってきたのか、それでもよろよろ飛んできて吸って
またどこかへ飛んでいきます。
ここの菊に何かこだわりがあるのだろうか…(謎
ふっと思うと、”黄” の付く蝶ばっかり来てるのね(笑