10月に入って急に気温が落ちてきて、ふっと畑を見ると
夏眠から起きてきたテントウムシがうろうろ。
ナナホシとヒメカメノコ(背中は線)を確認。
テントウムシが夏眠から覚めると、私も本格的に畑に復帰!
畑友の白菜はダイコンハムシがみっちり(苦笑
ダイコンハムシは冬に活動する虫で寿命も長いので、しっかり見つけたら駆除していかないとね
今年はカマキリの成体を見かけることもなく、
カマキリ大好き黒ネットを今年は張らなかったのでどっかいっちゃったのかな…と
寂しくうろうろしていたら…
二度見した。(わかるかな?
ん?あれ??
今年初めての成体ー!!!しかも、メスのハラビロカマキリ。
いつも葉の裏に居て、こっそり生活してる感じ。
ひゃっほーぉぉお!!!と写真を撮りまくったら、思いっきり表に出てきた!!
普通逃げるのに…あまりにしつこく撮ってるから、「はよ撮って…」と思われたのかもしれない。
うちはいつも、大型カマキリに負けていないので
今年はチョウセンカマキリやオオカマキリがいないのかもしれない。
白ナスの葉にいたけど、カマキリにテントウムシ、バッタに蜘蛛。
1本のナスに多種多様。
前は、イモムシもいたらしいけど、蜘蛛が持って行ってた…って言ってたし。
ナスノミハムシの食害跡があるけど、ご本人がどこにもいないので食べられた?
うーん、いい生態系だ!
ちなみに、うちの唯一がんばってた固定種の赤ナス。
雨で数日畑に入れず・・・
がぁぁぁぁっぁん…枝。
っていうか、枝です…えだ…orz
実は全部収穫した後だけど…葉はまだまだ…あったのよ…
枝の下に、松ぼっくりのようなフン…
クロメンガタスズメ かな…食い逃げされた(涙
ここまで見事に喰われると、やってみたいことがある。
もしイモムシ(犯人)がいれば、
糸で縛ってぶらぶらした状態で うちのナスは美味しかったのか?!
と聞きたい(苦笑
イモムシのサイズが大きいので、蜘蛛でも手足が出せないのかなぁ?
食べていいのに、むしろがんばってー!
さて、最近畑のマリーゴールドにシジミチョウとイチモンジセセリが
結構たかってるので調べてみると
イチモンジセセリの幼虫はイネ科やカヤツリグサ科を食害。
シジミチョウの幼虫はカタバミの葉。
たしかに今は、メヒシバとカヤツリソウがぼーぼーに生えてるし
その下はカタバミ生えてるわ…
雑草も種類が増えてくると、生態系が豊かになるなぁ、と実感。
蜘蛛も、今年はジョロウグモがいないようで代わりに新参のナガコガネグモが
居座っています。
まぁ、下から10cmの所に巣を張ってるんで なんか間違ってるんですけどね!!(爆
うちに来る蜘蛛は、下に下に巣を張りたいのかしら…
そういえば、モズが縄張り争いを始めました。
毎年、うちの区域は人気で(虫が多そう?)今年も見守りたいと思います。
季節は進んでるなぁ…と実感