何故か突然、クロアゲハ観察日記~(笑 その1

※芋虫苦手な方は、スルーしてください

 

きっかけは、うちのベランダで植木鉢で文旦を育てているんですが

しょっちゅうアゲハが卵を産みに来るため、よく取ってました

ある日、母に ”どんな芋虫がついてるか見たい” と言われ(母は芋虫ラブ)

葉っぱごと切りとって、プラケースに入れて置いておいたのが始まりです。

 

そこから何となく、育ててみるか…という流れになり、

剪定予定の文旦の枝と葉っぱを入れて育てることにしました。

 

でも、育てるって難しい!

その辺で育つのと、飼育は別物というけど、まさしくその通り。

細かい生態系もわからないし、ものすごーく調べました。

ありがとう、アゲハ育ててる先輩たち!!HPとっても参考になりました。

 

簡単に

卵 → 1齢 → 2齢 → 3齢 → 4齢 → 5齢(終齢)

という感じで、私が回収したものは 3齢のよう。

 

2cmぐらいかなぁ…

 

その後、脱皮。

 

脱皮後、お尻と脱皮した皮が糸?みたいものでくっついてしばらく取れず、

ずーっとお尻を嫌そうにぶんぶんしてました。

 

始め臓器が出てるのか、脱皮失敗したか(汗  と焦りましたが

その後見に行ったら、脱皮の皮も自分で食べてキレイさっぱり。

何事もなかったのように、過ごしてました。

 

脱皮の皮がつぶれたコイノボリみたいでちょっと笑う。

 

 

クロアゲハは性格が几帳面らしく、食べ方も葉っぱを食べる→芯の固い所は
食べれる分食べて、残りは根元から切り落とす。
固いので、ものすごーい全力でガリガリガリかじってます。
自分の痕跡を残さないためだそうで、キレイな食べ跡。
石橋を叩いて渡る派! って感じ
 
※ナミアゲハは、葉っぱだけ食べて、穴あき状態で次から次へ~って感じでした
 
気合入れてなんでそんなに芯を食べるのか(笑
というほっこり動画が取れたので、いつかアップできればいいな~っと
 
後は、初めて口にしたものを食べ物と認識するらしく、うちの場合
一口目が文旦なので、途中で例えばレモンの葉をやっても食べないそう。
文旦がそんなに大きくないので、エサとして足りるか非常に焦りました…
 
あと何気にキレイ好き。
フンがあると、ものすごく嫌そう…
頭が下、お尻が上の時に食べながらフンをして足の間に挟まった事があったんですが
もう、いやぁぁぁ という感じで、足をもぞもぞしてました(笑
 
もう一つ。
寝床と食事処を分けるみたいで、一番初めの寝床の葉が枯れて丸まっても
こだわっているのかしばらく寝床にしていて、枯葉から除く顔がちょっと切なそうでした。
新しい葉っぱ入れたから、引っ越してよ…と、なんか申し訳ない気分に(苦笑
 
さすがに体が入らなくなったら引っ越しましたけど(笑
その隙に、枯葉回収~
 
鳥の糞に擬態中。
表面がてらてらしてます。
ついでに、頭部が膨らんできて形が変わってきました。
 
しばらくすると、なんだか緑っぽい感じに…
↑軸、かじり中…
 
次の脱皮でいよいよ有名な緑幼虫になる準備ですね!
 
 
脱皮しましたー!!
これだけ色味がかわると面白い。
フラッシュをたいてないので、ボケボケです。
でも、脱皮後って敏感になってるのでそっと見守ることにしました。
 
 
脱皮の皮も食べて休憩中。しわしわ。
脱皮前は準備があるのか1日動かずにじーっとしていました。
脱皮後はしばらく動かず、休憩モード。
一仕事終えた感、おつかれー。
 
ここからは、食べて食べて食べまくるんですが…
顔を出すと上の緑の皮がめくれるので…なんというか、着ぐるみ感満載。
顔は普段、地面にこすりつけるような感じの位置にあるみたい
 
初めて見た時は、ちょっと騙された…と思いました(笑
上の緑の柄はかわいげあるけど、顔はちょっとあれでした…リアル(爆
 
そんなある日、枝?を口に入れたままの状態でずーっと動かず、
見ていても、微動だにせず…え?もしかして、口になんか刺さった?(汗
もしくは、寝てる…?生きてるのかな、これ…と心配していたんですが
 
よーく見たら、かわいらしく決めポーズ??と思って
写真を撮りまくったところ(笑
すーっと動いて、のそのそ寝床へ帰っていきました(爆
 
え?なんか かわいいんだけどーー!!(笑
(本人は、たぶん寝てたか消化してただけ)
 
イモムシも結構面白いかも!
これがきっかけで、かわいいかもしれん… と思うようになりました(笑
 
続く→