最近、うちのナスがやーっと1個出来ておいしくいただきました。

 

熊本の赤なすだったかなぁ…日本に今あるやつは品種改良をしてF1にしてしまったらしく

本来の固定種の赤ナスは絶滅寸前。

という、品種を育ててます。

 

育ててみたものの、難しい(汗

毎年ナスの育苗は苦手で、発芽はするけどそっからが育たない…

 

 

さて、今回うちのナス、買ってきたナス、畑友達のナスA、Bと4種類のナスが

同じ時期に手に入ったので食べ比べてみました。

 

 

・うちのナス(赤

無農薬無肥料の自然農のナス

アクが全くなく、食べた後もすーっと溶ける感じで食べやすい

とってもさっぱり

 

・買ってきたナス

化成肥料と農薬を使った普通のナス

普段食べてる普通のナス、ちょっと種がごつめだった(古かったかな

 

・畑友達Aのナス

化成肥料無農薬

セミプロでしっかり管理している、普通に美味しいナス

 

・畑友達Bのナス

化成肥料無農薬

いつでも肥料をやり続けて太ったナス

食べると普通…と思ったら、えぐううぅぅ

いやいや、と思って再度食べると、後味 えっぐぅぅぅぅ(汗

 

 

というわけで、肥料のやりすぎは野菜がまずくなる、と聞いたことがありますが

まさしく、それ!というか、エグイ…びっくりするぐらい

 

確かに見た目は大きくて、量もたくさんとれるかも…だけどまずい(汗

たくさんくれたので、いろんな味付けで食べたけど

濃ゆい味付けでも最後は、えぐぅぅぅ(涙

 

肥料のやりすぎには注意しましょう…