テントウムシの楽園がカオスです。ハイ。

 

一言だけ、、喰うなーぁぁぁ!!

 

現場に出くわしてしまったので、すぐさま引きはがしてうちの畑にぽいっ。

 

下の灰色のほうは、尻を固定した状態で動けず、まだ完全な蛹になっていないため隙だらけ。

…そんな私もやってしまいましたorz

 

幼虫の捕獲中に…ぷにっ

 

ぷにっ??っと、手元を見ると、尻を固定したての幼虫をぷにっ…いやぁぁぁ(叫

本当にすみませんでした、ごめんなさいorz 壁と色が同化してて気が付きませんでした(涙

 

でも、ひとつわかった事があります。

尻を固定したての幼虫は、とっても柔らかい!

まさしく、壁に固定された肉です…そりゃ、お腹すかせた同族から見たら…

ほんとに肉だな…と

 

最近うちの畑にいる幼虫は、イチゴのアブラムシや小松菜の枝にみっちりついたアブラムシタワーをもぐもぐ食べてるようで

まるまる太った終齢姿をよく見かけます。

後は、無事に蛹になって羽化かな。

寄生蜂もいるし、羽化に失敗してそのまま真っ黒い蛹のままも結構います。さみしい…

 

今年は幼虫が結構うろうろしています。いい感じ。

テントウムシも結構帰巣本能があるようで、越冬して目覚めたら卵を産んでどこかに行っちゃいますが、その後帰って来て夏眠。

起きて食べて、越冬。というサイクルになりつつあります。

もっと安定して花を提供できればいいんですが…何分、畑が湿地属性なので花が枯れる枯れる…

 

 

そういえば、アブラムシ対策( 天敵製剤 )で羽無しテントウムシとか売ってるそうなのですが

逃げないように羽が無いテントウムシ→転倒したらそのままお亡くなりに…

という報告を見かけたことがあります。

かわいそうすぎる…

 

畑を見てきて私が思う、逃げないでアブラムシを食べる大食漢!!はズバリ

ヒラタアブの幼虫!! です。

見た目アレだけど、ものすごい食べるよ?

動きも遅いし、行動範囲も狭いので目の前にアブラムシいたらモリモリ食べる

 

食べて羽化して、成体になったら 植物みてアブラムシがいたらそこに卵産むよ。

ヒラタアブって、アブラムシがいるか確認するために葉の裏まで見てる。

結構優秀だと思うんだけどなぁ、帰巣本能も強いみたいだし

※ベランダで育ったクロヒラタアブ。何代目かわからないけど未だに来る(笑

 

是非にヒラタアブの方を研究して欲しいわ…

 

 

余談。

共食いされてた方のテントウムシ。

後日、無事に蛹になってました。よかった、よかった。

こういう状態↑