すっかりぬくぬく、を通り越して畑は微妙な生ぬるさが出てきております(遠い目
うち、湿地畑だから…
さて、最近の急激な気温上昇により、まだ3月なのに畑はもう4月中旬以降な感じになってきています。
小松菜は、黄色の花まつり。多すぎて香りがちょっとつらい(苦笑
ものすごい数のミツバチが来ていて、もう永遠とブーンブーン っと羽音もすごい
今、期待大の紫小松菜。
もう、茎がいい色してる!!種が出来るのが楽しみです!!
そして、すでにカワラヒワが下見に来てるので…気を付けないと(汗
※カワラヒワとは、アブラナ科の種を爆食していく鳥
最近掘りあげたアマガエル。土を掘り起こしたら出てきたのよね…現在3匹。
カエルに傷をつけなくてよかった!春先の土掘りはこれが怖い。
ツチガエルも1匹追加。
今年も元気にソラマメの葉にくっついています。
毎年必ずくっつく。落ち着くのかな(笑
出てきたときは白っぽかったけど、色合いもすっかり落ち着いた感じ。
カナヘビ。
大きいの1、小さいの1(右下の木陰にいる)
こちらも無事越冬して、日光浴中。
支柱置き場は、すっかりカナヘビハウスに…支柱使うときどうしようかな…(苦笑
こっちは、もうすぐ脱皮しそうかも…という状態らしい。
頭と体の上半分が鱗が浮いてるような感じになっています。
小さいので子供?
元気に育ってほしいな☆
後は、バッタ系にナガメ、ウリハムシにカブラハバチ。
イチゴハムシも出てきて、害虫も出てきた出てきた。
※越冬害虫は今のうちに捕殺しておくと後々楽です。
アリやミミズ、蜘蛛も活発に動くようになりました。
地面の上を走り回ってます。
さて、我らがアイドルのナナホシテントウ。
2月中旬から活動を開始しています。暖かかったからね。
道端を歩いていた迷子テントウムシも何匹か拉致。
今年も元気に越冬できた模様。よかったー!
左下に、白い点があるけど、たぶんヒラタアブの卵。
ちょっとピンボケだけど、現在のナナホシはもう幼虫祭り。
そのへん飢餓状態で歩き回ってる、申し訳ない(涙
アブラムシが追いついていないのですよ…とほほ
最近は、玉ねぎの周りを歩き回ってるのでアザミウマ狙いなのかな
人気のアブラムシスポットのソラマメはみんなで取り合い状態。
ヒラタアブの幼虫も来てます、来てます。
うちの畑がこんな状態なので、昨年のテントウムシの楽園を見に行ったところ。
初日にすでに蛹が1個!!翌日は20個!!蛹だよ、すごい!!!
幼虫なら連れて帰るんですが、蛹は壁に固定されているので見守るだけ。
と、3日目…サナギ3個…え?えー?
今日は、幼虫がいたのでその場で2匹確保した所、1匹がすぐにもう1匹にかみついた!(汗
えーーーっ?!ちょっ(汗
と、いう事はすでに共食いが始まっている…という事(遠い目
早いよぉぉ…
うちの畑、アブラムシは少ないしいつもよりまだエサも少ないけど
探せばきっと何かいるはず…
共食いするぐらいなら…と、幼虫は見かけ次第うちの畑に放しています。
後はベランダで保管しているカマキリの卵。
いつも5月頃の孵化ですが、4月には出そうなので早めに準備して畑に持って行く予定。