年末年始、ばたばたしてたらすっかり1月下旬…はやーい(汗
そして、さむぅぅぅ!!!
雪なんてほとんど見た事がない地元でも、雪が舞っております…おおぅ…
ベランダの植物は最低限、対策が出来そうなことはしましたがここまで寒いと不安。
さすがにサツマイモ年越し予定鉢は室内に入れました…
葉は落ちてるけど、外に置いておいたら茎まで枯れそうで…っていうか、枯れると思う。
そのぐらい寒い。
さて、なんとなんと!!
じゃじゃーん!!
オオカマキリの卵を畑で発見!速攻お持ち帰りしてベランダに置いてあります。
ここ数年、チョウセンカマキリしかいなかったのでうれしい!!
昨年は、オオカマキリのメスがどこからかやってきて卵を産んでくれた…
遠方からメス…あれ?萌えるカマキリってメスだったよね?(袋に入れて距離移動)
しかも、卵を発見した場所って結構ウロウロしてたよね?(縄張り?
萌えるカマキリ、いい子すぎいぃぃぃ!!!(愛
後は、有精卵で寄生されていなければ万々歳。
このまま見守りたいと思います。
余談。
相方が育てていたトマトに産卵。
相方好かれてるな…うらやましい…
最近は、畑が無い日はのんびり近所の散歩しつつそのへんの雑草を見たりしてるのですが
放棄畑にホトケノザと大量のこの草が咲いておりまして…
調べた所、ノボロギク という雑草のよう(似てるのがたくさんあるので違うかもですが
数日後に見たら、すでに綿毛。
冬の寒い日に、花咲く、綿毛飛ばすで生命力強いな…と思っていたのですが、このノボロギク。
・ピロリジジンアルカロイドというアルカロイドが含まれ誤食すると肝臓を害し、重篤な場合は死に至る
調べてみると、なんと毒性!
その辺に生えてる分にはいいんですが、うちの畑に定着したり変に受粉したりして
毒性が他の食用に移ると怖いので、要チェックです(汗
種子も毒性みたいだし、気をつけなきゃ…綿毛だからね、飛んでくるよ…
キク科なので、春菊を作って種を自家採取する方は気を付けてくださいね!