カメラの容量が一杯になったので、2019年度の畑写真を取り出していたところ
…虫、多っ!!(笑
畑の野菜写真よりも、虫のほうが多いよ…もう、このころから虫!
というよりも、虫を知らない時期だったので写真を撮っては家で検索。
学習中の時期かな、という感じ。
右がヨトウムシ。左がベニフキノメイガかな?
並べると、ヨトウムシ、ごっつー
当時は、ヨトウムシとネキリムシの区別がよくわからなかったなぁ…
幼虫といえば、ハグロハバチの幼虫がとっても綺麗です!!
ピンボケ写真しかなく、掲載できませんでしたが是非検索してみてください!!
おいしそう・・というか、色がすごくステキ。
成体は真っ黒なんですけどね
ヒメクダマキモドキ の幼体。
一度見かけただけで、それ以降見かけないですね。
というか、後ろ足が足りない…
プラスチックのおもちゃみたいな感じで、今も覚えてます。
ヒメカメノコテントウの幼虫。
この時、1匹だけ見つけて盛り上がった記憶。
今はナナホシに負けないぐらいいるし、勢力図が変わってるのかも。
春先、土から顔を出してぼんやりしてる、ツチガエル。
眠そう(笑
改めて見ると、春先に畝に空いてる穴々ってツチガエルの寝床だった所な気がしてきた…
早朝、サトイモの葉っぱが出てきて広がろうとしている狭間に乗ってるアマガエル。
すっごく器用
むしろ、なんでそこに乗るかな…(笑
カナヘビの幼体。
2019年の写真なので・・・ 今いる3匹って、親子なのかも?
いいカマキリの写真。
正面で素敵!!
場所は、今年人気だった黒ネットだ(笑
これは、サトイモに水やりした時の写真。
ホースが遠くて水が届かないので、サトイモはホースを絞って水を遠くに飛ばす感じで
どばばばばー、バシャバシャー って感じでやるんですが、巻き込まれた模様。ごめん。
でも、水も滴るいいカマキリでしたよ!
カマキリからしたらいい迷惑だと思いますがー…(苦笑
やっぱり生き物って面白い!