自分的に虫の報告がないと寂しいな、という事でどーんとお届け!

 

写真を整頓してたら、例の萌えるカマキリを畑に放した後の写真が見つかったので

掲載してみる(笑

その後もちょこちょこ顔見せしてたらしい。

かわいすぎ。

 

花壇地帯の草をむしってたら、太い棒…って思ったらカマキリでしたとも!(爆

危うく握るとこだった…あぶない、あぶない(汗

例の黒ネット。

また、人気スポットか・・とよーく見たら、お腹大きくない??!

 

まさか産卵場所をお探し?!…と思って、すぐにネット内に棒を立てたり環境を整えましたが

産卵してもらえませんでしたー…残念(涙

どっかに産んでくれてるといいな☆

むしろお願いします!!安全な場所で!

 

 

こちらは、昨年の7本脚のジョロウグモの子供。

同じように低い位置に巣を張ってます、絶対同じ遺伝子(笑

 

ですが、ある日蜘蛛の巣ごとまるっと無くなってしまって誰かが通ったのか

何か大きなものがぶつかったのか、それ以降行方不明に…。

 

上の方にジョロウグモがちらほらいるのでうちの子だとうれしいな。

 

 

さて、最近うちのベランダもいろいろな虫が来るようになりました。

今年はカイガラムシとコガネムシが大量ですけどね!!!(怒

 

ナスの葉の上をうろうろしているカラフルなアリ。

と、思ってたら ヤガタアリグモ というアリに擬態した蜘蛛でした。

この子は強風が吹いた翌日、行方不明に…あぁぁ…

その後、羽虫が増えたので食べてくれてたのね…と、痛感。

 

 

北側のベランダの壁(日陰)にくっついてたハチみたいな何か。

元気がなく、動きません。

動かないので接写し放題(酷

調べてみると、オオハナアブという目の模様が特徴的な子でした。

 

二日たっても動かないので、せめてうちの南側のベランダの葉っぱに乗せて

最後ぐらいは、自然につつまれるがよい、と捕獲して移動した所

太陽光にあたって10秒。

ぷ~んと元気に飛んでいきました(笑

寒かったのね、そして、変温動物って大変だ…と しみじみ

 

 

さて、直近の畑。

ウスカワマイマイが半分ぐらい冬眠に入りました。

殻の入り口に白いふたがついてます。

 

カエルもようやく鳴くのをやめて静かになった所。

暖かかったので調子乗ったカエルが結構畑にいました。

 

後は、カナヘビが冬眠場所を求めてウロウロ。

・・・。

・・・!?

 

あれ?見間違いかな・・・ナナホシの幼虫がいる(汗

もうすぐ成虫が冬眠する時期だったはず。

 

12月から寒くなるよね?

うーん、せめてどっかに場所移動しようかな…と、よーく見たらお尻部分固定されていて

蛹になる準備中でした…あらら…

まぁ、自分で決めた事なので見守るしかないんですが、羽化できなかったらちゃんと土に還してあげるからね!がんばれ~