ベランダで育苗したその後です。
苗が全然立ってこないので、本職さんにさらに聞きに行きました。
「種をまいた後、ぱぱっと砂をかけたんですが、ぱぱっととは具体的にどのぐらいですか?」
「1cmぐらいかな」
…おおうぅ… ぱぱっとっていうから、小さじレベルで砂かけたよ…という話をしたら
それじゃ、ダメだよ って言われてしまった(笑
1cm…1cm…って言ってほしかったー!!
というわけで、あれからすぐに上から砂を1cmほどかけた状態です。
※砂切れの為、芽だし土で代用
・左
下から、芽だしの土→砂→おがくず→砂→芽出しの土。
土をかけてからなんとか立ってきてがんばりました。
おがくずだけだと、芽が出てくるのはすごく早いし揃うんですがその後根っこが地面まで行きません。
おがくず内で、のんびりしているようで ふっと 息を吹くとみんなぐらぐらする始末。
・右
せっかくなので、最後まで上の土無しで。
下から、芽だしの土→砂。
ぶっちゃけ、全然ダメです。
根性あるのが、1個2個がんばってますが 上にかける土はとっても大切。
・左
発芽後すぐに上からしっかり土を入れたもの。
下から、芽だしの土→砂→おがくず→芽出しの土。
発芽が揃ってる上に、すぐに土をかけたからなのかしっかり安定して育ちました。
1週間前に植えたものより元気。
・右
発芽後すぐに上からしっかり土を入れたもの。
おがくず無しで、土のみ。
下から、芽だしの土→砂→芽出しの土。
ちょっと発芽が揃ってませんが、しっかり育ってます。
伸びすぎて倒れ気味。
おがくず無しで、土のみ。
始めから上に土あり。
下から、芽だしの土→砂→芽出しの土。
他のものは畑に植えたんですが、こちらは引き続きベランダで育ててるものです。
倒れまくったので、毎日 立ち上がれ~立ち上がれ~ と撫でまわした所 立ちました(笑
ストレスなのか、根がちゃんと張って自立してます、よかった。
色は薄いですけどね
後は、ベランダで植え付けした1か月後、畑の片隅を借りて同じ種を植えさせてもらったんですが
初めから外の方が育ってるよぉぉお!(叫
悔しいですが・・・太陽光はとっても大切、という事が改めてわかりました。
ベランダだと、光量が全然足らないんですよね…しくしく
ベランダで育てたやつも途中でここに引っ越ししてるんですが、
引っ越し当初は一番大きくて、地植えが小さい状態でしたが、今では逆転。
初めから地植え組が一番大きく、葉の色も濃ゆい感じで立派に育ってます。
来年は、地植え出来そうな場所があれが初めから地植えで、保険でベランダでちょこっと。
砂か芽だし土が軽いので、玉ねぎの発芽率は高そう。
砂→種→おがくず→芽だし土 でできればいいかなぁ…と!