自然農に切り替えて、はじめてのサツマイモです。
と、言ってもサツマイモの苗を土にぶすっと突き刺してほったらかし。
赤シソはそこらじゅうに生えてるので、ほどほどに切るけど放置。
むしろ一部赤シソ畑になっていましたけど(苦笑
今回は、マルチ+赤シソのコンパニオンと
マルチ無し、そのへん赤シソと2種類作りました。
マルチ有の方も、草とか抜かないまま上からマルチをかけただけ。
光りが無ければマルチ下の雑草は枯れるでしょう、そんな感じで。
シソは、マルチをかけてからそのへんに生えてるものを引っこ抜いてお引越し。
芋苗の間にぶすっ、っと。
マルチ無し、の方は土を耕さない+水田地質で硬め という事もあり
小さいいびつなイモがたくさん。ニンニクのようです(笑
食害はコガネムシにぼちぼち食べられた感じですね。
マルチが無いと、赤シソ効果は半減という感じ。
それよりも、サツマイモセンチュウが発生したようで
表面ばりっばりに割れました…(涙
しばらくは、この場所ではサツマイモは作れないかな…
(ショックで写真撮り忘れました
こちらは、マルチありの紅はるか。
土の中にコガネムシの小さい幼虫が数匹いましたが目立った食害はない感じです。
形もまぁ、普通かな
マルチをすると、雨や水分によって土が固くなるのを緩和できるようで
マルチ有の方が土はやわらかかったです。
こちらはご近所でもらったサツマイモ。
うーん、とっても食べられてます(苦笑
他の方にもらったサツマイモもモリモリ食べられたので、やっぱり赤シソは多少なり効果はありそう。