うちのベランダでは、バラを育ててます。
今年で3年目かな?
毎年植え替えてかわいがってたんですが…ある日から水をやってもやっても
葉が水切れ状態で、おかしいな…と見守ってました。
そんなある日、今日も観察していたら土の上を何かが歩いています
…コガネムシの幼虫ぅうぅぅ!!!
毎年、畑でイチゴの子株を育てていると必ず根を喰いにやってくるやつら。
根が一本もなくなって枯れる、アレ!!
バラを恐る恐る持ち上げてみると、すぽん。
根が何にもなぁぁぁぁぁいいぃ(涙
春先には鉢いっぱいの根っこが何もありません…そりゃ枯れるわ…
と、憎しみ込めて土を掘り返すと
1、2、3、・・15・・20…ついでに隣の鉢のピーマンも持ち上げたらすぽん…
10cm×15cmの鉢に、4cmの幼虫6匹!
土なのか幼虫なのかわからない比率!!!(汗
その隣のナスの鉢からも見つかり…30、31・・・40・・50・・
ろくじゅ…なな…多すぎでしょっぉぉ!!(叫
調べたら、バラにとってコガネムシは天敵らしい。
しっかり勉強しとけばよかったーー!!(涙!!ほんと、バラゴメンm(__)m
ベランダに初めてコガネムシ来たよ…
潰すのが面倒なので、透明な入れ物に幼虫を入れてたら超カオスに…
コガネムシの幼虫って、外に出すと高速で動くんですよね…うごうご。
じっと見てたら、なんかエビチリ思い出してきた。
ついでに、今後食料難になったらこれも食べるのかな・・・とか思考飛んできた(末期
気温が上がって来たので本日は撤収~暑い。
残った土は、ビニールに入れて炎天下に置いとこ。
また後日、探そう…やつらを。
そして、今後 成体を見かけたらできるだけ踏もう。
冷やかしか食べに来たのかわからないけど、
ベランダ在住の(たぶん)カネタタキ子が見に来てた
コガネムシが私の捕殺リストに追加されました(ピロンっ