最近、自然菜園を目指すため雑草の勉強も始めました。
いつも適当に抜いていた雑草ですが、調べてみると面白いことがいろいろ。
うちは現在、抜かずに切って畑の草マルチとして使っていますが、
今回は雑草で へー と思ったことをいくつか。
・スギナは素晴らしいカルシウム保持者だった
酸性土壌の荒れ地に生えると言われるスギナ。
土壌にカルシウムが無いのに、体内にたくさん保持しているようで
枯れて土壌にカルシウムを提供して、中性土壌の改良を手伝ってくれていた
・「イヌ」とつく植物は、偽物(役に立たない
タデの偽物→イヌタデ、ヒユの偽物→イヌビユ 等
見た目そっくりなのに、食べれなかったりする
犬好きな私からすると、ちょっと複雑…
うちの畑に生えてきたカヤツリグサ。
調べると、乾燥してる所が好き、とあったので、えー…うち湿地帯なんだけど…
と調べていくと、見た目ほぼ同じで湿地帯好きのコゴメカヤツリというのがあった。
絶対こっち(笑
隣に、湿地帯大好きなタデ…違った、イヌタデが生えていたので。
ちなみに、なぜタデではなく、イヌタデとわかったか、というと 味がなかったからです。(もぐもぐ
タデは辛味がある植物で、イヌタデは単なる草味でした(爆
ついでに、毎年大量に咲いてる草。
ついに名前が判明!(スッキリ!
アメリカタカサブロウ。
水田の雑草で湿地によく生える
まぁ、ここの畑。
昔は田んぼで、土入れて畑にした、と聞いたことがあるので…あってるけど
生えてる雑草も見事に、湿地好きばっかりやん!!(笑