突然、じゃじゃーん!カマキリはどこにいるでしょうか?(全身見えてます

 

 

サトイモとサツマイモ付近は、もうこんな感じでボーボーです。

ちょっと整頓しようかな、と思ったら カマキリが住み着いちゃって触れない・・(笑

 

今回カマキリの写真を撮ったわけじゃないのですが、じっくり見てたらカマキリがいる(爆

しかも、前に撮った同じ場所の写真もしっかり見たら、同じ場所にいた!(笑

 

そういえば、カマキリってナメクジを食べるそうでびっくり。

だって、まずそう…

この写真もよく見たら、右にカマキリ、左にナメクジ…だけど食べるのかな…

バッタの方がおいしそうだけどね

 

 

最近は、アマガエル子も増えて畑が賑やかです。

 

用水路で、ジャンプしては届かずひっくり返ってるツチガエル子。

調べてみたら、ツチガエルは垂直ジャンプが苦手で低くしか飛べないそうで…

あー、だから用水路から上がってこれないのか・・・ と納得。

用水路に生えてる大きな雑草を伝って上がって来てるのかも。

 

用水路の草も大切なんだなぁ…としみじみしてしまった。

___

 

自分の感覚φ(..)メモメモ

 

カマキリ:ちょっと遅い、孵化6月初旬ぐらい?(例年5月中旬までには

スギナハバチ:ちょっと早めに出てきた(量多い

テントウムシ:夏眠が気持ち早めかも(いなくなるのが早い

カエル子 :ちょっと遅い

セミ :1週間早い

カワラヒワ:ちょっと来るのが遅い