ふっと気が付くと前回から結構日数が経過していました(汗

 

花も畑も虫もいろいろと変化があり、・・・まぁ、まずは虫のご報告から・・

 

と、行きたい所ですがまずは、あれからうちの畑の方針が変わりました。

 

初めは、無農薬で雑草抜いて、綺麗に整地された畑。

次は、無農薬で益虫を呼んだり、そこそこ整地された畑+花。

 

やってるうちに、通路に残した雑草の根っこからミミズやコガネムシの幼虫が

わんさか出てきて、これは雑草必要じゃない?

 

となりまして、現在は、無農薬で益虫など虫の生態系は整えつつ

土の中の生態も考えつつ、雑草は最低限だけ抜く 自然菜園 

 

の方向で進めています。

 

最終的に、不耕起で無肥料をめざしたい所。

 

 

ただ、この方法は見た目雑草ボーボーなので 周りの理解がないとつらい。

ご近所の畑が雑草一本生えてないのにうちだけめんどくさくて手入れしてないのね!

って、思われます・・・意図的に残していても。(涙

 

後は、雑草の種子が極力飛ばないように…と考えていますが

そもそも土の中に眠っている雑草の種子数万個あるみたいなので、ほどほどで考えています。

 

 

 

この本を読むと、特にトマトのいい苗についての説明が載っているのですが

一般的な本と内容が真逆でびっくり。

 

むしろ何がいいのかわからなくなってきますが、

今までの経験を踏まえてチャレンジ!という感じですね

 

 

あとは、種。

日本で流通している種、ってほとんど海外から来てるんですよね。

しかも、種子を取って繋げる事が難しいF1種の多い事!

 

たしかに1回だけ作るなら、しっかりできやすいF1が楽なんですが

自然菜園目指すなら、種も固定種で自分の畑にあった種にしていこうと思いまして!

うちの畑は湿地なのでねぇ…水分に強くなって欲しい!(爆

 

冷静に考えたら、野菜の種を海外に握られてる…って怖い事だな・・と。

固定種でさえ、採取地が海外が多いのを見てびっくりしました。

 

※簡単に(間違ってたらすみません)

F1  → 親のコピーで安定してできる(採取した種はかなり不安定)

固定 → 子供なので不安定でよかったり悪かったり(代を重ねて土地になじむ)

 

 

そんなわけで、自然菜園と固定種 でやっていきたいと思います!

 

 

うちのヒマワリも元気に咲いてます!

去年、採取して保存した種ではなく、秋に枯れて採取がめんどくさくて土にまき散らした種です。

いろんな所からヒマワリが芽吹きました(笑

 

ヒマワリはバンカープランツとして優秀なのでほぼほったらかし~

今年のヒマワリは、分岐して1本から複数の花が咲くのが多いです。

去年は茎1本、花1つでした。

 

今年一番の大物。もうすぐ開花。

畝の真ん中にドーンと咲いてます。

茎の太さも、一番太い支柱を超えました(笑

 

根元から採り忘れたサトイモが茂りだして下サトイモ、上ヒマワリみたいな感じに…

 

何にせよ、開花が楽しみです!

 

後はこれから本格的に梅雨。

被害なく乗り切れますように…