テントウムシのサイズで、小さくて黒い艶々の害虫。

黒くて艶々なので、すぐにわかります、丸見え。

葉を丸く食害するので、レースみたいになります葉が。

 

ダイコンハムシって名前なのに、白菜の方が好きみたいで(笑

 

以前、畑友が「なんだ、ダイコンハムシか。ほっとこ」の結果

超大量にわきまして、毎日100匹目安で捕殺の日々を過ごしておりました(遠い目

 

ダイコンハムシの特徴

・寒い方が好きなので、夏場は陰でこそこそ、寒くなってくると活動が活発に

・寿命は長く、500日ぐらい。たまごは1000個以上産む

・脱皮後は土の中にいる(親と同じ形でオレンジ色

・羽が無いので、徒歩で移動

・振動を感じると、手足をたたんで転がり落ちる

 

 

ざっくりこんな感じです。

とにもかくにも、歩いて移動するので見つけたら捕殺。

多いときは、畝にも道路にもウジャウジャ歩いてるんですがーーー!!(苦笑。よく歩きます

逆に言えば、羽が無いのでしっかり捕殺すれば被害は広がりません。

 

 

さて、無農薬なのでとことん手でとっては潰しての繰り返しなのですが

ちょっと気になることがありまして。

 

ダイコンハムシって、葉を食べる時丸くくりぬいた形で食べてるようなのですが

どうやらそのまま丸くくりぬいた葉っぱを、そのままの形で胃に収めているみたい?

 

潰した後、本人の体の大きさと同じ葉っぱが出てくることがあって、謎。

葉をかじって咀嚼して体内に入れているわけではないみたいで。やっぱり謎。

むしろ、どうやってそのままの形状を体内に入れているのか・・・謎は深まるばかり。

 

 

そういえば、収穫の終わった白菜の葉や好物そうな葉を畝のあちこちに

山積みにして置いておくと、ダイコンハムシのホイホイになる場合があります。

 

うちは、そこらじゅう歩き回ってたので効果抜群。

数日後にめくると、いるわいるわ(苦笑

ほい、まとめて捕殺。

 

ダイコンハムシは数が少ないうちに対処する事をオススメします