※アブラムシの写真があるので苦手な方はスルーしてください

 

ようやっとベランダのヒマワリが咲いて、アブラムシが増えてきたころ

見かけないへんな幼虫?発見。

小さいときはカイガラ虫系かなぁ・・・とつっついていたのですが、

害もなさそう?だし、なにこれ?という事で知恵袋から知恵を拝借。

 

なんと、益虫のクロヒラタアブとのこと!

ええっ?!ヒラタアブの幼虫は透明で中身がオレンジだったはず…

”クロ”って付くだけで、こんなに見た目も違うの???(汗

わからんよ・・・ということで、いい勉強になりましたφ(..)早速保護

 

数えると、14匹。

そのうち2匹が蛹になって、12匹は行方不明。

数日経過し、2匹の蛹は寄生虫にやられて残念な事に(涙

 

ヒマワリもアブラムシがみっちりしてきたので、抜くかな・・と見ていたところ

 

ぷ~ん

 

噂のクロヒラタアブかな。

成虫を初めてみたけど、ヒラタアブより大きいのね

 

1日目は1匹。

2日目は2匹。

3日目は1匹。

 

私がいても、おかまいなしに ぷ~ん とホバリング。

じっと見ていると、葉の裏に止まって・・産卵??

 

飛び去ってすぐに葉をめくってみると、

 

あった、白いのが卵だ!!2個。

ってか、思いっきりアブラムシの中に産むんだな・・・孵化したらこれ食べといて

感覚なんだろうか

 

ということが続いて、はっと気がついた。

 

この場所にアブラムシがたくさんいる事を知っているクロヒラタアブ。

この子たちって、行方不明(たぶんどっかに歩いて行って蛹になったかと思われる)の

12匹のうちの何匹じゃないかと思う

 

明らかに狙って来て、迷いなく卵産んで帰ってるんだよねぇ・・・(笑

 

じーっとホバリングしてるから、アブラムシみっちりの葉の裏を見せたら寄って来たし!

ちょっと、かわいいかも。。(爆

 

 

現在、2巡目のクロヒラタアブの幼虫が10匹ほど。

食料が豊富すぎて、すぐに大きくなってどっかにいっちゃう(笑

 

むしろ、この場所は寄生蜂に見つかったようなので

木陰でひっそりと蛹になって羽化、もしくは冬越しして欲しいかな

 

テントウムシもうちの畑に帰って来たけど、帰巣本能なのかな

 

そんなわけで、もうしばらくヒマワリ置いておかなきゃね

虫って面白い!