数日前にやっと畑に入れるようになりました。

 

ザ、モンサンミッシェル(爆

 

今回、放棄土地をお借りできることになって植えているのですが

栄養無しの土地に、有機物もおらず、植えたままのサイズでほとんど成長しないとか

すごい状態になっております。

 

↑サツマイモなのですが葉は小さく、イモできるのか不安(汗

ついでに、コンパニオンプランツで植えた赤シソが育たない(苦笑

半分枯れました・・・え、そんなに不毛の大地ナノ?ここ・・・

 

いつも育ちすぎて剪定したり、植え替えしたり大変なのに・・シソ

 

 

最近は、イモムシ、アリ、アブラムシだけが増え 益虫がいないため散々な状態に(汗

 

改めて思ったのは、野菜が育つために 土って大切で

放棄したら、土は死ぬんだな・・と。

有機物がバランスよくいる事の難しさとすばらしさを実感。

 

うちのメイン畑は、アブラムシ増えてもエサですからね

誰かしら食べに来るので、最近アブラムシで悩むことが無くなりました。

食物連鎖って、やっぱりすごいんだなぁ・・・と再認識。

 

この土地も、いつまでお借りできるかわからないので

どこまで土壌改造していいのか わからず(お金かかるので)悩み中。

 

 

さて、恒例うちの楽園(笑

 

水没ヒマワリ。

3本あったうち、1本だけ生き残りました、、、が、現在すでに花びら落ちました(涙

でも、よく咲いた!えらい!

※地面がぬかるんで倒れそうなので、なんとか支柱で固定してあります。

 

カワラヒワが食い散らかしっていった、小松菜とルッコラの種・・が落ちて一斉に発芽(笑

 

しかも、ハイブリッドになっていてルッコラの形をした小松菜に・・

ルッコラの香が無くなって、小松菜の風味が最小限のよくわからない物に(汗

食べた感想、一言で 草!(笑

 

共にアブラナ科なので、混じったか・・・

これが、種屋さんが日本で少ない理由なんだな、きっと。

交雑種だと売れないもんね

 

見渡す限り、小松菜のみ植えて種を採取しても、どこかからアブラナ科の花粉が

混じったらそれで終わりだもんね・・・大変だわ

 

 

生き物たちは、アマガエルがベビーラッシュ!

 

1cmのアマガエル、かわいけど踏みそう・・・

結構数がいる模様。

 

蜘蛛は、今回順調のようで増えてるうえ、大きくなってます。

バッタも大きくなってきた個体が増えました。

 

カマキリは7匹確認済み!

花壇に2、トマトに2、ピーマン1、イチゴ1、ナス1。

みんな、チョウセンカマキリでハラビロカマキリはいませんでした・・・

どっかで元気にしてるといいな

 

大きくなってきて、お尻の横のヒラヒラ部分がしっかりしてきました。

脱皮するたびに、ちょっとずつデザインが変わるので面白い。

 

 

今回唯一の色違い茶色の生き延びてた!

 

後は、セミ(笑

 

近くのスギナに抜け殻があったので、もしかしてご当人?

枝で脱皮すればよかったのに・・・なぜ、スギナ(苦笑

 

 

今度こそ野菜の紹介ができたらいいな!

 

まぁ・・一部水没してすでに枯れましたが・・・orz