あれから気温がぐっと上がり、畑も虫だらけになってきました。

 

今年は、なんかアリがすごい。

いつもと同じく多いんですが、動きが鬼気迫ってる感じでなんだか違和感。

必死になりすぎてて、ちょっと見てて怖いですね(汗

 

カメムシも多いです。

アオクサカメムシ大量発生中(汗

毎度捕殺でくっさ~い(涙

ついでに、クロウリハムシも初めて誕生したようで・・・めんどくさっ!(涙

 

また、昨年と生態系がちょっと違っています。

今年のテントウムシは、越冬したナナホシ以降ほとんどナミテントウに。

 

第1陣がナナホシ、第2陣はナミ・ヒメカメノコという感じです。

ナナホシのサナギは、そこらにたくさんあったので出合わなかっただけで

ちゃんと居たみたいです。

 

現在の花壇(虫の楽園)

 

草ぼーぼー、というかスギナ祭りです!(汗

ノースポールが枯れ、チューリップが枯れ、ヤグルマギクが今がチャンス!と出てきて咲いてます。

後は、昨年のミニヒマワリ。

 

種子を来年につなげる為、見た目は悪いですがそのまま放置中。

 

ネットの人気物件、クモマン在住者達は元気に育ってます。

 

背中の柄がはっきりしてきました。

 

キクイモを整頓していたら、大きな黒い影が・・・!(汗

イエグモかも・・と覗いたら、カニでした。(笑

 

つぶらな瞳で見ています。

この時期、川から上がって?くるらしいですが畑では初めて見ました。

どこに向かってるんだろう・・・車に踏まれませんように。

 

 

歓喜!

昨年、ピーマン(実)に産み付けられた卵、無事孵化しました!

 

 

1cmの白いカマキリがウロウロ。

がんばって大きくなってね☆

 

さらになんと、諦めていたハラビロカマキリもちょこっとだけ孵化しました!

穴が2か所も開いていたので諦めてたんですよね・・・

 

 

数匹しか確認できませんでしたが、よかった!

しかも、みんな何故かヒマワリの上・・・ついでに全部違うヒマワリ(笑

 

 

一番初めに孵化したグループはどんどん大きくなってますが、

個体差が大きくなってきました。

 

元気いっぱいカメラ目線。

 

上のカマキリを撮ったらピンボケ(笑

よーく見たら下にもいた!ちっさ(汗

 

 

このネットが居心地いいのか、いつも5匹は確認できます。

ここで寝泊まり、脱皮もしてウロウロって感じですね

 

それに気が付いたのか、最近はクモやカエルが来るようになりました。

 

 

今回の新発見は、カマキリの食べているものです。

 

小さい時は、アブラムシを。

大きくなるにつれ、体のサイズに合わせて食べるものも変えていく。

 

は、知っていたのですが アブラムシ→バッタ までの間は何を食べてるのか謎でした。

 

2cmぐらい → 黒い小さいコバエ

3cmぐらい → ヨコバイ

 

を、むしゃむしゃしているのを目撃。

なーるほど、何というかいろいろ食べてくれてるんですね、感謝!

 

ショウリョウバッタも2cmクラスにサイズアップ!

最近、野菜の葉が穴だらけなのは君たちかな?

まぁ・・・枯れなければ、後々のカマキリの食料になる予定なので見逃しです~

 

これから梅雨に入るので、ネットはかけたまま、雑草やイチゴも一部放置で

豪雨になった時に逃げられる場所を準備してあります。

 

その辺は、梅雨が明けたら片づければいいしね!

皆、無事に梅雨を乗り切ってくれ~