花壇に適当にあまったイチゴを植えていたのですが

スギナ祭りでぼーぼーすぎて、草原になっていたのでざくざくと引っこ抜きます。

 

あ、イチゴが見えてきた。

 

・・・・・え?誰?

 

 

ミノから顔だけだして、イチゴの葉っぱをむしゃむしゃ食べています・・・

とりあえず、かわいくない(苦笑

 

ミノムシって中身こんなのなんですね・・・へー・・・まじまじ

 

とりあえず、ざっくり調べてみます

 

・オオミノガ(たぶん

バラ科の葉を食べる。(イチゴはバラ科)

中身が黒いのは幼虫、白いのはメス。

オスは口の無い蛾となって飛んでいく。

 

メスはミノの中で引きこもって、時々フェロモンを出しオスを誘引。

誘引されたオスは交尾、その後数日して死亡。

 

 

・・・ミノムシの世界もなんというか大変ですね(苦笑

チョウチンアンコウのオスも哀愁があるけど・・・これもなかなか(^^;

 

後は世間的には、ミノムシの数が減っているらしいので

置いておくことにしました。

 

 

引き続きスギナをむしると、ぽろぽろ幼虫が落ちてきます。

 

 

スギナハバチの幼虫。

今年もご健在。

 

背中に緑の濃い筋が入っており、ちょっと硬め。

すぐにくるんと丸くなります。

 

チューリップが枯れてきたうえ、花壇がずぶずぶの水浸しなので

急いで球根を掘りあげました。

 

まぁ、特に何もしていないのでこんなもんかな。

一部赤い球根がくっついてるのが気になるけど・・・ま、いっか!

 

乾燥させて、来年も植えてみよーっと。(適当

 

適当ついでに、昨年のミニヒマワリ。

種が出来ず、そのへんに、ぽいっと置いてあったのですが

・・・そのあたりに芽が出てました。え、なんで?

 

とりあえず、花壇に引っ越し。

 

 

すでにバッタにかじられまくってぼろぼろですが、咲いたらラッキーって事で!

 

今年は、カモミール満開でいろんな昆虫が来ているように感じます。

カモミール、人気なのね

 

 

とにもかくにも、スギナ抜き!がんばります。