湿度も上がり、日課のマットの下チェーック。

 

ここ、ナメクジうじゃぁぁぁぁ、ダンゴムシわらわら、

ミミズとコウガイビルの住処です。

 

今日もぺろんっとめくってみたところ、

パッと見ヘビっぽいヤツが!(汗

 

小型なので、カメラを向けてじーっと見つめていると

突然手足が生えて、高速で走っていきました。(笑

 

どうやら、手足を折りたたんでヘビの擬態を目指していたのかも?

 

逃げる直前でピンボケ(笑

 

調べてみたところ、ニホントカゲ。

主に、ダンゴムシなどの節足系、ミミズ、クモを食べる。

 

…ここは、パラダイスですね!(苦笑

 

どうせなら、ミミズよりナメクジ食べて欲しいけど

ミミズの方が栄養豊富な気がする。

ナメクジって食物連鎖の中でも人気ないしね。

栄養なさそう・・・

 

・・・、ふっと思い出してみたら昨年の12月ごろ。

マットから半分しっぽがはみ出したままS字型の姿で冬眠している

ニホントカゲの幼体、うっかりさんがいたんですが・・・

もしかして、今そこにいるのと同個体では?!

畑にトカゲって1匹しかいないので。

 

ここの畑、モズが縄張りにしてるので気を付けないと小型昆虫は

持って行かれる可能性があるんですよね

 

何にせよ、大きく育ったならよかよか(^^

ミミズとクモはあまり食べて欲しくないけどね・・・

 

 

おまけ。

カモミールを植えたらナミテントウがよく来るようになりました。

黒に赤丸×2個と、赤に黒丸×20個ぐらいの(カメラ忘れ

ナミテントウはいろんな柄があるので面白い

 

 

ヒメカメノコテントウムシの幼虫。

今年は早くからソラマメに来てましたが、卵産んでくれてたんだね!

ありがとうございまーす!

 

カマキリの卵の下あたり。(前回孵化

 

生きてた!

孵化から1匹も確認できていなかったので心配してました。

色もすっかり茶色系。

 

土と同化してわからない・・・踏みませんように(汗