今年は新しいコンパニオンプランツ「玉ねぎ×カモミール」に挑戦しています。

 

なんでも、玉ねぎが美味しくなるそうで、お試しですね。

その横には、今年もソラマメも植えており

 

玉ねぎを中心に、ソラマメとカモミールのダブルコンパニオンプランツ!

 

先日、カモミールが開花しはじめ

雨が続く前に、乾燥させようかな~と思っていた所・・・黒っ!(汗

 

白い花なのに、なんか先端、黒っ・・・(T_T

全部アブラムシでした・・しかも、小さいタイプで隙間に入っていて一番面倒なヤツ。

蕾に密集したら、お花咲かないじゃん!

 

翌日、黒い塊が大きくなってる・・・と思ってみたら、救世主の方でした!

体が小さく(先日産まれたやつ)、ソラマメにつくアブラムシは食べられなかったようで

おなかすかせてたのかなー

黒いアブラムシは小さくて、食べやすそう。

 

 

 

で、翌日行ったらさらに黒い塊が増えていてよーく見たら

全部テントウムシの幼虫でした(笑

6~7匹うろうろ歩き回っており、なんとも頼もしい。

 

さらに、数日後・・・

 

 

見事に開花。

というか、アブラムシがどこにもいない・・・(苦笑

 

しかも、ソラマメにあんなにうじゃうじゃいたアブラムシも1匹もおらず・・・

カマキリの子供たちが押し寄せたのか、綺麗さっぱりです。

 

ジャガイモやイチゴあたりで、テントウムシの幼虫がウロウロしてるけど

アブラムシがいなくなりすぎて、ちゃんとご飯あるのか心配

 

まぁ、このぐらいのアブラムシならやっぱり農薬とか必要ないですね

むしろ、もうちょっとアブラムシがいないと共喰いしちゃう・・・(汗

 

 

余談。

うちのベランダは只今アブラムシ大量発生で誘致したいぐらいなんですが

万が一、お隣とかどっかにテントウムシの幼虫が行ってしまった場合

捕殺される可能性もあり連れてこれないんですよね

 

ヒラタアブの幼虫はカモーンです

移動能力が低いので安心