ソラマメの様子を見ていたら、
最近サヤの方にもアブラムシがくっついて汁を吸いだしたので
片っ端から払い落としていました。
エサにするため、先端を切っていないので
アブラムシ祭り、といえば祭りなんですよねー
ヒメカメノコテントウムシ!×2
サヤをよじよじのぼってます。
よし!お主たちもきたか!(笑
カメラを向けると、サッと裏にすばやく隠れるので写真にとるのが難しい。
なんか、ハラビロカマキリを思い出すわ(笑
他にもテントウムシ成虫、テントウムシの幼虫に・・・お!?
これは!?
今年見たばっかりなので、間違いようもありません。
生まれたてテントウムシの幼虫ー!!
ソラマメに卵産んだのかな
共喰いに気を付けて
まぁ・・・ソラマメにつくアブラムシってエンドウヒゲナガアブラムシって
比較的体の大きな種類なので、幼虫より大きいんですが(笑
今年はやっぱり早いですね。すでに、
越冬組親→孵化確認→新しい成虫(2代目)確認→産まれたて確認。
余談。
ニンニクの芽を回収していたら、なんと、アワノメイガらしき物体が
ニンニクの茎に侵入してました・・・ええええー・・・
ショウガとかトウモロコシはわかるんだけど、なんでニンニクよ…
初めての経験orz
ついでに、イチゴ畑にハクビシン登場。
隣の畝イチゴ(畑友所有)、やられてた・・・ブルブル
うちも今、旬なんだよね・・・最低限対策してるけど、やっぱり相手は生物なので心配。
明日もイチゴ、あるかなぁ…