後は、ムスカリとチューリップ。
こちらも昨年からの2代目になりますね。
変化が出てきた3月。
ムスカリの花が咲き始めました。
ノースポールも少しずつ大きくなり始めてます。
小さい虫が花にちょこちょこ来てる模様。
3月下旬。
チューリップが咲き始めます。
ミツバチも飛び始め、ムスカリの小さい花に頭を突っ込んでいるのをみました(笑
ヒラタアブもかなり来ているようです。
何より、地面の緑・・・なんと、ほぼスギナです!!スギナ…
今年のスギナは気合入りすぎてて怖いほど生えてきます。
現在の花壇。
チューリップが咲き揃いました。
ムスカリはほぼ枯れてます。
空いている地面には、余ったイチゴの苗を植えておきます。
スギナは花SIDE(手前)は抜いて、奥の雑草SIDE(奥)はそのままです。
スギナハバチも結構来てるみたいで、置いておこうかなーっと。
昨年は、スギナハバチの幼虫が大量にいましたからね(笑
と、花壇はこんな感じで虫の話は次回にでも。
一言言えるのは、花があり、無農薬でアブラムシ(ごはん)もある。
と、なるとやっぱり虫が来るのが早いですね。
さて、花で気になった事。
その1.ムスカリがかわいくない。
昨年、ほぼ枯れた無料処分ムスカリをもらって植えたのでほとんど生態を
知らなかったのですが・・・知ってるのは球根で花が咲くよ、ぐらい。
てっきり、チューリップみたいに、葉っぱが生えて茎が伸びてつぼみで花!
と思ってたんですが、違いました。
つぼみの状態で、地面からそのままメリメリ出てくるんです(爆
ツクシにイメージが似てるかも・・?
とりあえず、地面からメリメリ出てくる様はかわいくなかったです(笑
え?そういう出方なの?!みたいな
写真は、地面から出たとこ、伸びてる最中、花が開いた、です。
その2、チューリップの花びらの色は変わる?
咲いてすぐのチューリップ。
色が薄く、下は黄色で上に行くほど薄いピンクのグラデーション。
たしか昨年、赤のチューリップだったので栄養不足かなーっと思っていたら
翌日、普通に赤いチューリップになっていました。
そういう事もあるのかな?