しばらく雨が続く、という事で草抜きやら土起こしやら

せっせと畑作業を進めます。

 

前の方が置いて行った土の上にかぶせてあるシートをめくると、

うんうん、いつものナメクジうじゃぁ~、

ダンゴムシうじゃ~、

足の多いあやつも・・・?!!

 

ひぎょぁぁっ!!ムカデやーん(涙

 

以前、何故か冷蔵庫からムカデが出てきてからご無沙汰。

もう二度と会いたくなかったよ…

 

たしか、噛むはず。

という事で、先制攻撃。

 

ぶしゃっと真っ二つ・・・にしても、元気ぴちぴち(汗

更に切ってもぴちぴちしてます(涙

 

と思ったら横から2匹乱入

 

もう、いやあぁぁぁ という感じでザクザク戦いました。

たぶん、勝った・・・はず(汗

まだ、動いてるのでそっと土に埋めました。

 

 

無農薬の有機畑。

そりゃ、いてもしかたないけど、畑では初めてみたー(遠い目

 

ムカデは大変苦手ですが、調べないとね。知らないと戦えない。

全身赤い色のムカデだったので、えーっとなになに・・

 

「アカムカデ」

毒持ち。噛まれると痛い。

ポイズンリムーバーを使うか、流水、もしくは43度で傷口を洗い流す。

(水か温水か意見が分かれる模様・・どっちやねん)

口で吸いだし厳禁、激しい動きも×。

 

抗ヒスタミン剤やステロイド剤の外用薬 を塗って様子見。

体調に変化が出たら病院。

 

その毒で、食物連鎖の頂点あたりに分布。

昆虫、ミミズ、クモ、基本肉食でアマガエルも食べる。

 

天敵は、大きなヘビ。

小さいヘビだと負けて逆に捕食される。

他にイソヒヨドリ、後は大きなカマキリ。

 

5~7月が産卵期で、産卵するとおなかに卵を抱えて1か月ほど丸くなっている。

 

退治の仕方。

熱湯をかける。

頭をつぶす。

胴体を切った場合、しばらく動い噛まれる可能性あり。

 

 

…つよっ(汗

カマキリはタイミングだろうなぁ・・勝率五分五分って感じ。

イソヒヨドリは、ムカデが好物で毒の耐性があるらしい。

 

うちの畑、オスのイソヒヨドリ来ます!

が・・・前に、メスに振られてからあまり来なくなったんだよねぇ・・

ってか、ムカデプレゼントしたらモテるんじゃないの?!(笑

 

何にせよ、アマガエルも子供の時は2cmサイズがうろうろ、

カマキリの子供も1cmぐらいだし、ここは見かけたら私がヤルしかないな!

 

と、心を決めました(爆

 

あれから探したけど、今の所3匹のみ。

今後もいるかも、という前提で気を付けたいと思います!