虫の楽園を作り、徹底的に無農薬、益虫カモーン をやって1年。

そろそろ12月半ばだし、記憶を頼りにまとめてみました。

しっかりこれだ!と特定できたものだけです。

 

私のバイブル本、「虫といっしょに家庭菜園」の虫一覧をみつつまとめていきます。

(○…益虫 ×…害虫 △…とりあえず益虫にしておこう)

 

○ナミテントウ

○ナナホシテントウ

○ヒメカメノコテントウ

○ダンダラテントウ(レア

×ニジュウヤホシテントウ

 

春先に、誘致の花壇を作ったらテントウムシが大量に来ました。

おかげで、幼虫もわんさかありがたい。

うちの分布は、全体を10とすると

【 ナナホシ7: ヒメ2: ナミ1 】

ナナホシ祭りです。

 

×モモアカアブラムシ

×マメアブラムシ

×エンドウヒゲナガアブラムシ

×ニセダイコンアブラムシ

×タイワンヒゲナガアブラムシ

×オンシツコナジラミ

×ネギアザミウマ

○ヒラタアブ類

○ヤマトクサカゲロウ(卵のみ)

 

アブラムシは基本放置。

ただ、苗が小さいときは潰します。枯れちゃうので。

枯れないほどに大きくなったら、益虫のエサ!

 

×ヨトウガ

×シロイチモジヨトウ

×コナガ類

×オオタバコガ

×セスジスズメ

×エビガラスズメ

×ウリキンウワバ

×シンクイムシ類

×ベニフキノメイガ

×カブラヤガ

×ナカジロシタバ

×イモキバガ

×アヤモクメキリガ

×ナシケンモン

×モンシロチョウ

×キアゲハ

 

基本的に見かけたら捕殺。

そっと地面に置いたら、速攻アリが運んでました。優秀。

茎をかみ切るタイプには、アルミホイルを巻いておくと効果抜群です。

 

×カブラハバチ

○スギナハバチ

×ハモグリバエ

×ウリハムシ

×イチゴハムシ

 

ウリハムシは毎年めんどくさいヤツですが、今年は

春先に冬眠から出てきたヤツを片っ端から徹底的に駆除した所

夏場の数はぐっと減りました。

来年も春先の駆除、がんばりたいと思います。

 

イチゴハムシは、葉をかじりだしたら同時に卵を産んでいくので

ひたすらに潰す。

黄色で正方形に葉裏に産み付けていくので、卵を減らすとぐっと楽。

 

×キスジノミハムシ

×マルカメムシ

×アオクサカメムシ

×クサギカメムシ(大量)

×ナガメ

×ホソヘリカメムシ

 

クサギカメムシ大量発生…つらかったです。

両手でわさぁ、っとすくえる位に発生×2回。

潰すたびに強烈な臭いで気持ち悪くなりましたが、

最終的に2Lのペットボトルの4分の1ぐらいに水を入れ、

片っ端から水没させました。臭うけど全然楽。

その後、溺死したのを確認したら畑に深めの縦穴を掘って

水ごと流し込み、埋めました。

 

×アオドウコガネ

×セマダラコガネ

 

コガネムシの幼虫は、ひたすら捕殺。

シソの赤色が嫌いみたいだけど、シソが他の植物と共生できないのでつらい所。

(サツマイモのみOK)

やっぱり、掘って出たら捕殺。

 

○オオカマキリ(卵から成虫まで)

○チョウセンカマキリ(卵から成虫、次の卵まで)

○ハラビロカマキリ(卵から成虫、次の卵まで)

 

産まれも育ちもうちの畑っ子たち。

産卵目前、翌日台風が来てみんないなくなってしまいました…

一応、卵が3個。1つは有望で、後の2個はすでに怪しいです。

来年、産まれるといいなぁ…

 

×ヨコバイ・ウンカ類

×オンブバッタ

×ショウリョウバッタ

×コオロギ

 

基本放置。あまりに増えたらテコ入れ程度。

密集してたら、クモの巣に投げ込んだり、カマキリに差し入れしたり。

ほっといても、毎月孵化しているのか小さいのがよくいる。

 

○ナガコガネグモ(卵から成虫まで)

○多種のクモ

 

卵からうちの畑っ子。

台風で飛んでも、数日後には再びクモの巣を張っていた。

最近は見かけない。

大量の子供がいたけど、生存競争が激しいようで生き残ったのは数匹みたい。

 

○ゴミムシ類

△ミイデラゴミムシ

△オケラ

○コウガイビル

○トビムシ類

○ミミズ

 

○トンボ類

△ハエ類

△ムカデ類

△アリ多種(大量)

△ダンゴムシ(大量)

△ワラジムシ

 

×チャコウラナメクジ(大量)

×ウスカワマイマイ(大量)

 

○ツチガエル

○アマガエル

 

○カナヘビ

○ヘビ(30cmぐらい)

 

サトイモの所に住み着いていたヘビ。

いつもビクビクしながら作業していましたが、大雨で畑の一部冠水。

それに巻き込まれて溺死した模様。

死骸は畑の土に還しました。成仏してね。

うちの畑、死骸の分解者は多いようで早くに土に戻る模様。

 

△モズ

△ハト

△ハクセキレイ

△スズメ

△ジョウビタキ

△カワラヒワ

△イソヒヨドリ

△カラス

 

×ハクビシン

 

主に、ハクセキレイが定着。

土を掘ると、ミミズを求めて寄ってくる。

土から出てきた、ガのサナギを並べると持っていくみたい。

(スズメガ類のサナギは大きすぎて残ってた)

 

 

まだまだ抜けてる気がするけど、一言言えるのは

いろんな生物が来て、ちゃんと食物連鎖が成り立ってるんだな、と。

昨年に比べて、種類がすごく増えました。

ヘビ…はもう、いらないけどorz 来ないでください…

 

2年目、さらに生物が増えるのかどうなるのか楽しみにやっていきたいと思います。

 
気になる生物がいたら、是非調べてみてくださいね!