サトイモの間に植えたショウガ。
一応コンパニオンプランツになるのかな。
収穫しました!
2株だけ大きく育ち、そのうちの1つを抜きました。
高さ140cm、茎12本ぐらい。
抜くと、アリの巣の真ん中だったようで蟻がうじゃぁぁ…卵ごそーっ
ぱっぱと払い落して、洗って計測しました。
なんと、750g!おー!!
いっぱいできたー!!
隣の小さい株は、100gもありませんでしたけど。
そこだけ環境がよかったのか、条件がよかったのか何にしてもすごい!(自分で褒める
・コガネムシの幼虫はいなかった※
・水没しないが、結構土は湿気たままだった
・アリの巣の真ん中
・芽だししてから植えた
※小さい株を抜いたら下にむっちりしたヤツが2匹いて
ショウガの根がほとんどなかった事があったので…
っていうか、ショウガの根も食べるの・・?(汗 と思ったのですが、根っこなかったしな・・・と。
結局、好条件わからずじまい(^^; 難しい…
そういえば、最近毛虫が多く、サトイモの上に伸びてる木を見たら
怪しいものが・・・頭上に降ってきたら嫌だと調べてみたら、
なんと、ハラビロカマキリの卵でした!
このあたりでは、うちの畑に居た1匹(お腹が大きいの)しか見ていないので
うちの子の卵、濃厚!!ありがとうございます!
手も届かない上の方なので、春になったらハラビロカマキリの子どもが
たくさん出てきたらいいなぁ・・・と見守りたいな。
最近、気温が高かったので大根の葉はアブラムシびっちりに…
数日後行くと、テントウムシの幼虫がウロウロ…
アブラムシはほとんどおらず。
季節がずれこんでても、食物連鎖はまわるんだなぁ・・・としみじみ。