昨年、オレンジ色に染まるキュウリとカボチャを目の当たりにし格闘する日々。
今年は先手を打とうと勉強しました。
①ウリハムシの生態
3~4月に出てくるウリハムシは、越冬した親。
これが産卵するので、春先のウリハムシは徹底的に駆除。
カブを収穫したら…土の中からわらわら出てきました・・・
ぎゃー!越冬場所掘り当てました?(汗
卵は土の中、次に出合うのは土から出てきて成虫のお姿で…となるみたい
②ウリハムシの行動を鈍感にする方法
ウリハムシが見えたら、遠くから霧吹きをシュッシュっとしながら近づきます。
そのまま、近づいて…ぷちっ。
大気中の水分量が増えると、動きは遅くなり、飛べなかったり動かなかったりするみたい。
ご近所が真似して、取れるー!っとお喜びになっていました(笑
ウリハムシが減ることはいいことだ、うんうん。
ただし、気温が上がってくると蒸発してしまうので効果は半減です
上記2つを徹底的にやってみた結果、6月中旬の時点でウリハムシは昨年の半分以下。
というか、数えるぐらいしかいません。
よその畑からも飛んでくるので一概には言えませんが、
春先の徹底駆除、絶対効果ありだと思います!
ウリハムシは、産卵前に駆除!