無農薬で畑をするなら、是非に覚えてもらいたい昆虫をピックアップ!

まずは最低限わかりやすいものだけ。

 

○テントウムシ(益虫

ほとんどのテントウムシは益虫です。肉食。

黄色はうどんこの菌が大好きなので、黄色も益虫。

羽があり、長い距離も勝手に移動するのでほっといてOK

幼虫。↓

とっても高速に移動。地面もなんのそので歩き回るので踏みそう。

種類によって柄とか違うけど、だいたいこんな雰囲気。

共食いするので、一か所に集まっていたら遠い畝にぽいっ

徒歩のみなので、アブラムシの密集地に連れていくとよく食べます。

手で移動するとよく落ちるので、小さい入れ物等で移動がベスト

 

 

× ニジュウヤホシテントウ (害虫

草食のテントウムシ。葉や実を食害。

斑点の数も多いけど、なんか毛深い感じで艶としていない。

幼虫↓

見た目トゲトゲ。

卵も、見分けがつくらしいけど間違ったら嫌なので基本放置。

 

○ヒラタアブ(益虫

ぷーん と、ホバリングしている小さいハエのような縞々柄。

種類はたくさんいるようで、益虫。

幼虫↓

透明でうねうね動くため、正直気持ち悪いかも…

知らないとき、駆除してました。ごめんねorz

アブラムシをたくさん食べる、とっても良い益虫。

 

×カブラハバチ(害虫

腹部のオレンジがまぶしい害虫。いろんな植物に止まっている。

幼虫は真っ黒。卵もりもり産んでいきます。

 

○スギナハバチ(益虫

全身真っ黒。益虫。

幼虫↓

スギナだけ食べる偏食家。

まれに葉ものについてるんだけど…食べてるかは不明。

青虫と色合いが似ているので注意。

背中にラインが入っていて、青虫より硬い感じかな。

 

 

益虫の幼虫がアブラムシを食べても、成虫はお花が好きvという虫が多いです。

そのため、誘致用のお花を植えておくことをオススメ。

成虫が花に来る→産卵→幼虫がアブラムシ爆食→サナギ となるのでサナギも駆除しないように。

 

今年、初めてプチ花壇を作ったらテントウムシとヒラタアブがわんさか。

やってみる価値ありです。
 

 

テントウムシ一覧

http://育て方.jp/cat71/post_339.html

 

※写真はいろいろなところからお借りしました。ありがとうございます。

 著作権は私にありません。