このブログの世界とリアルの世界は、正直あまりリンクしていないので

少し、本音を書くことに・・・

 

昨年1月10日の午後に発症したAcute Myocardial Infaction  それも、LAD #6

99%狭窄なんて・・・

あの感じはもう、他の疾患を疑うと言うよりも、少なくとも最も危険なA M I を否定することが、何より優先だと考えたわけ。

仮に、こちらの診断が正しかった、最悪の場合を考えても、一刻の猶予も無いことは明らかで。

一刻の猶予もないというよりも、早ければ早いほど、助かる可能性は高まるという判断から。

我が家から、10分とかからない道のりを歩き出した。

この判断の良し悪しは今でも話題になる。

途中で、期外収縮が起きたり、心停止にならなかった事は結果でしかないと言うMDrも居れば、

ウォークインは正解だと言う関係者もいる、受付のプライオリティーを考えれば、救急車の方が高いと言うが、プライオリティは高くても、ERにたどり着くまでの絶対的な時間を考えたならば・・・

これは、先日書いたので今回は

 

2016年12月20日 TMDUに入院をし

翌 21日にカテーテルが行われた

結果は

私には、アレルギーがあり、最も顕著に反応が出るのが、なんと造影剤

カテ室に入るまでに、前日からプレドニン 20mmの経口投与

こんな、花粉症の4倍量で大丈夫かな??と思いながら

飲んではみたが・・・

さらにラテックスアレルギーもある

 

結果として申し上げるならば

造影で来たのは、3回のみ

LCAを3回だけ造影したのが限界

 

痒みからはじまり 口腔内の腫れ 血圧の変化 と立て続けの発症で

あえなく中止

 

解ったのは、薬剤熔解ステントDES: Drug-Eluting Stent 留置箇所の再狭窄は無い

 

これだけわかれば良い

確かに一つの目的は果たしたけれど

 

今回の目的

 

・ステント箇所の状況の把握

・他の狭窄部の確認 LCX #11 の75%狭窄部の再確認

 (これは前回から解っていたが今回、狭窄の状況は変わらない状況だ)

・それ以外の新たな狭窄箇所の確認 (3回の造影だけで不十分)

・冠攣縮性狭心症を誘発試験により検証する(これは何もできず)

 誘発試験にはテンポラリーペイシングが必要で、鼠径部の消毒はした

 

これらにより狭窄箇所を特定し、必要ならPCIまで行う。

 

 

{A18E8478-E27F-4F8B-8227-56312FC86BF4}

 

{4633ECC3-DB17-4BED-BFB9-A957FC1AD3F0}