スイングにおいて最も難解な部分は多分ここにあると感じさせる部分がある。
逆に考えれば、この部分の動きが正しければ、ボール間違い無く飛んで行く。
飛距離、方向、高さの全てがここにあると言っても良いと思う。
ここを理解するのに、私は随分と時間がかかった。
それは、ハーフウエイダウンでシャフトが地面と並行になり、飛球線とも並行になる部分から、同じくインパクトの後で身体の左サイドにて同じ形になる部分までのパートだ。
右つま先の上で水平に寝たシャフトが、左かかとの延長で水平になる。
左右の肩が入れ替わり、フェイスは開いて閉じる。
右サイドでヘットのトウが天を向き、再び左サイドで天を指す動き。
右を向いて左を向くだけのシンプルな身体の動きに対して、クラブは180°反転する。
この中で確実にボールを捉え運ぶ。
手先が動く範囲はとても小さい範囲に限定されながらも、ヘッドの移動距離は長く、フェイスの回転も180°となる。勿論フェイス自体は身体の動き動きで自然と開閉していくので手首を返す動きは無いけれど。
この動きが、何より勘違いを起こさせる。
まるで、意識的に身体を動かしている様に見えるからだ。
フェイスの動きを手で何とかしようとすればするほど、間違った動きになる。
手を返して捕まえるとか、右手を突き出す動きで捕まえるなどの、特集をする雑誌さえある。
降り遅れてしまうのも手首を返して補うと言うレッスンさえある。
手を意識すればするほど実は身体の動きが止まってしまう。
確実に右を向いて、左を向き、クラブは体の前を外れずパタンと反転する感覚の方がとても大切だ。
全景を保って、肩が入れ替われば頭が動かない一軸で回れる。
完全に右を向く事が出来たあとから、頭は緩やかに、飛球方向を向けば良い。
この感覚を身につけられたのは意外にも、手首を使わないワンレバースイングの練習からだった。
ワンレバーで肩の緩やかな動きを確認してから、ツーレバでヘッドの動きをヘッドのの重さを意識して身につける胡度が出来た。
腰から腰のスイングを過去の長年の繰り返し繰り返すうちに出来た気になっていた動きが、実は軸を感じ難い手打ちになっていたなんて、思いもよらなかった。
コックも手首も使わない、足も、腰も使わないワンレバーでシンプルなスイングが見えてきた。
そこから、下半身、腰、肩をきちんと使い、コックも自然な貯めを実現して、手羽先フォローも解消された。
ミスとしては、ダフりと、捕まり過ぎが出るのは、課題だ。
原因は体重が右に残り肩が落ちた時に発生する。
そして、この動きを手に入れると、同じブレーンでもフォローの抜き方で、ドローとフェイドが打ち分けられる様になる、これは驚きだった。
まるでハンドルを切る様に!
ポイントは、ここでも手先では無く、両肩と肘だ。

おためしください!

iPhoneからの投稿