奈良の般若寺は、こじんまりしたお寺でした。

飛鳥時代に高句麗僧慧灌法師によって開かれたお寺。都が奈良に遷って天平七年(735)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を基壇に納め卒塔婆を建てられたのが寺名の起こりとされる、とのこと。

その後、平家の南都攻めによる焼失、鎌倉時代の復興、室町戦国の兵火、江戸時代の復興、明治の廃仏毀釈と栄枯盛衰を経ています。


また、平家物語、太平記、宮本武蔵など歴史文学の舞台としても知られているそうです。


入口はどこかのお店に入るような感じ


受付を出るとカンマン石がお出迎え

突起部にお腹や背中を健康が増進するんだとか


十三重石宝塔


ガラスボールに紫陽花を入れて飾られています




傘塔婆


西国三十三所観音石仏





色々と工夫されています




ガラスボールと紫陽花



本堂


コスモスも咲いていました。

夏のコスモス?コスモスって秋だとばかり思ってました


経蔵



楼門



力石


ハート型の紫陽花


矢田寺の紫陽花の方が見応えがあると思うけど、こちらは、コンパクトと色々と工夫されていました。

最後は秋篠寺に向かいました