はじめまして、野崎めぐみです。

(写真は2018年・・・すみません)

 

鹿児島で生まれ横浜で育ち、山梨で青春を過ごし地元の短大を卒業後、就職のため上京。

 

保育士として3年勤務。


その時の住まいは保育園目の前の社員寮(風呂トイレ共同4畳半)

初めてのボーナスで念願だったアップライトピアノを購入しました。

保育士時代に学んだことは今も大切にしています。

 

子どもは大好きだったけれど、園の方針・人間関係に悩み退社を決意。


当時たまたま流行っていた「ケイコとマナブ」という雑誌でリトミックと出会いました。

保育園退社後、仕事を掛け持ちしながら学校へ通いました。

 

朝は24時間保育園にて子どもたちの送迎と保育

 

昼は受験を主とする幼児教室での講師などして働き

 

夜間に学校へ通いリトミックの勉強をし

 

2年かけてリトミック資格を取得。


翌年、上野松坂屋カルチャースクールにてリトミックの講師を始めました。


若さとパワー、なぜか確固たる自信がありました。

 

引継ぎの生徒はたった一人でしたが

 

おおよそ3年で

 

合計5クラス(定員各クラス12名)全てキャンセル待ちになりました。


某保育園にもご縁があり、リトミック専門講師として

 

2歳児クラスから年長クラスまで担当させていただくことになりました。

 

やっと、リトミックだけで生活が出来るようになりました。

ちょうどその頃、友人の子どものリトミックの発表会を観に行きました。


そこはダルクローズ・リトミックをしているところでした。

 

あれ?


私のリトミックはリトミックではないかもしれない・・・

私がしているのは本当にリトミックなのか?違うのではないのだろうか?

とても怖くなりました。
自信も無くなりました。

たくさんの生徒たちに申し訳なくなり

 

悩んだ結果


リトミック講師を辞めました。

 

当時ダルクローズリトミックを学ぶためのお金と時間がありませんでした。

 

生活するだけでいっぱいいっぱいでした。

 

100人以上いた生徒は後任の先生に引き継ぎ

その後2年間、某メーカー(営業事務)で働きました。

 


夫と出会い結婚、出産。さいたま市へ。

 

息子が4ヶ月の頃、ベビーマッサージへ行きました。

 

 

そこで出会った友達に、リトミックの先生だったことを告げると、

 

やりたい!やってみたい!と言ってくれました。

公共の施設でお教室を始めることになりました。

 

 

ただ、私の中で決めていたことがあります


リトミックを再開するのであれば、

絶対にダルクローズを学ぶということを。

 



それから私はダルクローズを学び続けています。

 

ダルクローズ・エレメンタリーを取得することが出来ました。

音楽をたくさん聴いて感じるままに動き、音楽をきれいな声でうたい、音楽を様々な形で表現。

 

そのことにより、自然にリズム感や聴く力を養います。


音楽の基礎をしっかり身に付けた上での『音楽って楽しい』と、心からの喜び

 

そして

 

「集中力」「考える力」も養います。

 

今はダルクローズ・リトミック素晴らしいので

 

少しでも世間に広まればいいなと

 

さいたまダルクローズ・リトミック研究会にて生徒代表としても

 

活動をさせていただいています!

 


 

 

私の子どもが赤ちゃんだった頃

 

想像していた理想の育児とは程遠い生活でした。

 

 

孤独・・・

 

寝不足・・・

 

大変すぎる・・・

 

へとへと・・・

 

我が子は本当に可愛い

 

けれど・・・

 

 

 

今考えるともっともっと

 

充実させることは出来たのではないかなと思っています。

 

ベビーマッサージ

 

ベビーリトミック

 

ベビーヨガ

 

ベビーアート

 

全部たのしめるお教室をつくりたい!

 

それらの資格をすべて取得!

 

赤ちゃんとママのためにできることしたいと考え開講しました。

 

赤ちゃんはママの笑顔が大好きです。

 

赤ちゃんにとってママの笑顔が1番です。

 

赤ちゃんもママもHAPPY!

2ヵ月から通えるお教室です。
赤ちゃんの時代は一瞬です。

その短いかけがえのない時間を赤ちゃんとママが毎日楽しく笑顔で過ごしましょう。

 

 

 

第2子不妊治療ついてかきました